解決事例
【調停和解成立】不倫慰謝料500万にサインさせられたが、連帯250万(1人125万)に減額した事例
20代
- 不倫慰謝料を請求された
相談前
ご相談者のところに相手方が突然訪問してきて、相手方の妻(=交際相手)との関係を追及してきました。ご相談者は長時間相手方から責められた挙句、不貞関係を認めたうえ慰謝料500万円を払う、支払が遅れたり接触禁止に違反したりした場合には追加で違約金を払う、などという内容の書面にサインさせられてしまいました。
ご相談者は、サインさせられたことに不安になって、当事務所にご相談いただくことになったのです。
相談後
当事務所は、ご相談者がサインさせられた書面は無効であると主張したうえで、相応の慰謝料を支払う意思があることを伝えました。
相手方弁護士は、交際相手に対しては離婚と慰謝料などを求める調停を、ご相談者に対しては慰謝料を求める調停を、あわせて一緒に申し立ててきました。
当事務所とご相談者は、調停に出席して話し合いを試みることにしました。相手方と交際相手も含めた三者が各々弁護士を伴って調停で話し合った結果、①相手方と交際相手は離婚する、②ご相談者と交際相手とが連帯して250万円を相手方に支払う、といった内容で話がまとまりました。
ご相談者にとっては、500万円を支払う必要がないことが確認されたことになります。また、「ご相談者一人で500万円を払う」という内容から、「交際相手と二人あわせて250万円を払えばよい」(単純な一人当たり換算では125万円)という内容に圧縮されたことになります。
弁護士からのコメント
示談書などの書面を突き付けられ、その中に「500万円を支払う」というように記載されていることがあります。納得いかない内容・金額なのにそのままサインしてはいけません。自由な意思で取り交わした書面は原則有効とされますし,その書面が有効だとされれば,実際にその金額を支払わねばならなくなります。
一般論としては、調停は双方が合意しないと成立しませんので、相手方に譲歩する姿勢が全く見られないような場合には、調停に出席しても結果的に時間の無駄となってしまう可能性が高いです。連帯して250万円というのは、「相手方はご相談者にも交際相手にも250万円を請求できるが、受け取れる総額は250万円」という意味です。仮にご相談者が250万円を相手方に払えば、交際相手が相手方に払う必要はありません(相手方に払った250万円をご相談者と交際相手でどう負担するかは別の問題です)。
その他の解決事例
- 不倫慰謝料を請求された
【訴訟で和解成立】不倫で出産。700万円超の慰謝料を50万円に減額し解決
ご相談者は、交際相手が既婚であることを知らずに交際を始めました。 その後、既婚であることを知りましたが、関係を断ち切ることができずに、最終的には交際相手の子を出産するに至りました(交際相手はその子を認知)。 交際相手の妻から、遅延損害金を含め700万円余りを支払えとの慰謝料請求訴訟を提起されてしまいました。当事務所は、関係を持った時点で夫婦間の婚・・・
- 不倫慰謝料を請求された
【示談成立】慰謝料300万円を請求され、110万円で解決した事例
ご相談者のもとに、交際相手夫(=相手方)の弁護士から書面が送られてきました。その書面には、ご相談者との不貞行為が原因で婚姻関係が悪化している、慰謝料300万円を支払え、などという記載がありました。 ご相談者としては、不貞したことを争うつもりはありませんでしたし、相応の金額を支払うつもりもありました。ただ、交際相手は他の男性とも性的関係を持っているようで・・・
- 不倫慰謝料を請求された
【示談成立】慰謝料800万円でサインしたが、250万円で解決した事例
ご相談者は、不貞が女性の夫(=相手方)に発覚し、二人で話し合いをすることになりました。相手方から示談書へのサインを求められ、相談者は持ち帰って検討したいと言いましたが抵抗しきれず、結果的に800万円でサインしてしまいました。その後、相手方からは、示談書に書いていない内容を要求されたり、応じないなら1000万円に増額するなどと言われたりするようになりました。 ・・・
- 不倫慰謝料を請求された
【示談成立】不倫慰謝料400万円を請求されたが、80万円に減額し解決
不倫慰謝料400万円を払えという弁護士からの通知書が、ご相談者のもとに届きました。その通知書には、ご相談者の不貞により婚姻関係が破壊されたと記載されていました。しかしご相談者は、相手方(=交際相手妻)自身が過去に不倫していたこと、交際相手が相手方から愛情はないと言われていたこと等を、交際相手から聞いていました。そのため、通知書に書かれている内容には納得がいか・・・
- 不倫慰謝料を請求された
【示談成立】不倫慰謝料300万円と連絡禁止などを求められたが、50万円で解決した事例
ご相談者のもとに、交際相手妻の弁護士から、不倫慰謝料300万円を払えという通知書が届きました。通知書では、交際相手とは今後連絡しないこと、連絡したら違約金を払うこと、交際相手に対する求償権を放棄することなども要求されていました。 ご相談者としては、相手方(=交際相手妻)に弁護士が付いている以上こちらもきちんと弁護士をつけて対応すべきだと思って、事務所にご相・・・
- 不倫慰謝料を請求したい
【訴訟で和解成立】不貞相手が交際継続宣言。慰謝料300万円を認めさせた事例
ご相談者は、妻の不貞を知って、不貞相手(=相手方)と直接話し合いました。ところが相手方は、これからも(ご相談者妻と)付き合っていく、自分の妻と離婚するつもりはない、などと回答してきました。 相手方の回答があまりにも誠意のないものであったことから、ご相談者は、不貞の責任をきちんと追及していきたいと思って、当事務所にご相談いただくことになったのです。当事務・・・
- 不倫慰謝料を請求したい
【示談成立】不倫慰謝料200万円を早期回収した事例
ご相談者は、妻の不貞を知って、不貞相手である妻の上司に何度か連絡を入れました。すると不貞相手本人ではなく、その代理人を名乗る弁護士から連絡が来ました。ご相談者は、不貞相手に弁護士がついた以上、慰謝料請求を自分自身で進めていくのは難しいだろうと思い、当事務所にご相談いただくことになりました。 当事務所は、不貞相手が立場を弁えず積極的に妻を誘っ・・・
- 不倫慰謝料を請求された
【示談成立】慰謝料350万円を請求され、60万円分割払で解決した事例
ご相談者は、かねてからの知人女性とたまに連絡を取っていましたが、あるとき数十年ぶりに直接会うこととなり、肉体関係を持ちました。後日、その女性の夫(=相手方)から入電があり、肉体関係のことを尋ねられたため、率直に認めて謝罪しました。その後、相手方から、謝罪文の差し入れを求める旨の内容証明が送付されてきました。 ご相談者としては、相手方には非常に申し訳なく思っ・・・
- 不倫慰謝料を請求された
【和解成立】訴訟で慰謝料200万円を請求され、100万円・50回払で決着
ご相談者の手元に訴状が届き、ご相談者との不貞が理由で離婚した、慰謝料200万円を払え、という内容が記載されていました。 ご相談者は、交際相手とホテルに入ったことは事実ですが、不貞行為には及んでいませんでした。また、交際相手から、知り合う前から離婚話をしていた、性格の不一致で離婚となっただけだというように聞かされていたため、訴状の言い分には承服できません・・・





