このコラムの監修者

-
秋葉原よすが法律事務所
橋本 俊之弁護士東京弁護士会
法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。
慰謝料コラム

「不倫慰謝料200万円を払え、今後一切夫と連絡するな」という要求をされているその最中に、当の夫(=あなたの交際相手)から連絡が入ることもあります。
相手方(=交際相手の妻)から連絡するなと言われているのに、連絡を取ってしまっても大丈夫なのでしょうか?
交際相手からの連絡といっても、その内容はさまざまです。
「妻が慰謝料請求しているようだが大丈夫?」という場合もあるでしょう。
そんなことはお構いなしに「今夜どう?」という単なる誘いの場合もありえます。
返事して大丈夫かどうかという以前の問題として、まずはなぜ連絡してきたのかを確認すべきでしょう。
要求に従って連絡することのメリット・デメリットは、かいつまんでいえば以下のとおりです。
ちなみに要求に従って連絡しない場合は、以下の内容の裏返しになります。
相手方と交際相手が本当に離婚になりそうなのかどうか、といった相手方の情報を得られる可能性があります。
離婚するかどうかは慰謝料額を最も大きく左右する事情です。
相手方が「不倫によって婚姻関係が破綻した」と主張することはよくありますが、実際に離婚話が出ているのかどうかは分かりません。
そうした点について交際相手から得られる情報が信用できるなら、交渉を有利に進めることも期待できます。
要求に従わず連絡を取っていることが相手方に知られると、相手方の感情を逆撫でして示談が遠のく可能性があります。
また、交際関係が継続している、婚姻関係を現在進行形で破壊している、といったような主張をされる可能性もあります。
交際相手からの連絡を受けて実際に交際継続してしまう場合は、慰謝料増額の方向に働く可能性も否定できません。
付き合っていた交際相手を信用したくなるのは人情でしょうが、信用しすぎるのは禁物です。
交際相手は、離婚したくないばかりに、相手方に協力しているかもしれません。
あるいは相手方とあなたとの双方にいい顔をしようとしているかもしれません。
交際が明らかになって、あなたは相手方から不倫慰謝料を請求される状況に至っています。
そして交際相手のほうも、交際がバレて夫婦間で大問題になっているはずです。
そもそもあなたに入った連絡は、交際相手の意思によるものなのでしょうか。
相手方が、連絡するなという要求にあなたが従うかどうかを見きわめるために、夫に連絡させている可能性もあるかも知れません。
交際相手のことを信じてよいのかどうか。
交際中とは違った見方で交際相手の本性を冷徹に判断しないと、足元をすくわれかねません。
連絡するなという要求に従う義務までは、この時点ではありません。
交際相手と連絡を取ることで、たとえば婚姻破綻が事実かどうかをうかがい知ることができるかもしれません。
しかし、相手方の要求を無視したことで、示談交渉等に悪影響が出る可能性も否定はできません。
交際相手を信用できるかどうか、そしてメリットとデメリットを慎重に考慮したうえで、対応すべきです。
このコラムの監修者

秋葉原よすが法律事務所
橋本 俊之弁護士東京弁護士会
法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。
不倫で誓約書・念書を求められたら、書かされたら?(はじめに) 不倫が交際相手の配偶者(=以下、「相手方」と表記)にバレてしまって、話し合いたいと相手方から呼び出されることがあります。 話し合いは、相手方と交際相手とあなたの3人ですることもあれば、相手方とあなたの2人だけのこともあるでしょう。 不倫について話し合う中で、「誓約書」や「念書」にサインを要求される・・・
(1)債務不存在確認訴訟というのは、裁判所に「被告に対する義務はない、と認めてほしい」と訴え出る裁判のことです。 不倫問題でいえば、「不倫慰謝料を払え」と請求されている人が、裁判所から「慰謝料支払義務はない」と認めてもらうために、自分の方から相手方(慰謝料を請求してきた人)を被告として訴える、というものです。 不倫問題が裁判に持ち・・・
はじめに 「不倫慰謝料を請求されて話し合っていたが、その件で調停を申し立てられたという手紙が裁判所から届いた。どうしたらいいの?」 そういうご相談がたまにあります。 裁判所からの連絡(「不倫慰謝料調停の期日に来てください」という呼出状)は放置していいのでしょうか?不倫慰謝料調停には一応行くべきなのでしょうか? 結論をいえば、自分自身で不倫慰謝料調停に行くメリ・・・
浮気はしたけれど、解消したい… 「浮気相手との交際を解消したい。浮気のことは妻(夫)に打ち明けて許してもらった。 今後は夫婦関係をやり直していきたいので、浮気相手との縁を切りたい。弁護士に間に入ってもらいたい」 このようなご相談を頂くこともあります。 (備考)AB夫妻のうち浮気したのがB、その配偶者がA(=不倫慰謝料を請求できる人)、Bの浮気相手がC(=不倫・・・
はじめに 不倫相手が未成年というと「えっ?」と思われるかもしれません。しかし、「女子高を出て新卒で入ってきた子に夫が手を出していた」、「大学職員である妻が、大学生と肉体関係を持っていた」というケースもありえます。 あなたが不倫慰謝料を請求するとして、いかにもお金の無さそうな未成年の不倫相手本人に請求するしかないのでしょうか。お金を持っていそうな親に請求できな・・・
求償放棄とは 不倫慰謝料を、交際相手の妻(=相手方)から請求されたとします。 そして、交際相手に対する求償権の放棄も要求されたとします。 ここでもし、あなたが次の内容で相手方と約束したとします。 「相手方に不倫慰謝料100万円を支払う。求償権を放棄する」 この場合あなたは、その100万円について、交際相手に対し請求することができなくなります。 不倫慰謝料10・・・
「誠意を見せろ」などと抽象的な要求を受けたとき、要求を具体的に特定せず進めてしまうと、後から追加で請求を受けてしまうなど重大な不利益を被ってしまう可能性もあります。
ダブル不倫の慰謝料を請求されたら(はじめに) ダブル不倫(W不倫)とは? (1)ダブル不倫(W不倫)とは、既婚者同士の不倫のことです。 「交際している男女がいる。その男性には別に妻がおり、女性にも別に夫がいる」という状況です。 (2)既婚者同士が不倫しているので、当事者双方の家庭に、不倫の加害者と被害者が共に存在します。 &nbs・・・