このコラムの監修者
-
秋葉原よすが法律事務所
橋本 俊之弁護士東京弁護士会
法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。
慰謝料コラム
目次
不倫が交際相手の配偶者(=以下、「相手方」と表記)にバレてしまって、話し合いたいと相手方から呼び出されることがあります。
話し合いは、相手方と交際相手とあなたの3人ですることもあれば、相手方とあなたの2人だけのこともあるでしょう。
不倫について話し合う中で、「誓約書」や「念書」にサインを要求されることがあります。
例えば、「慰謝料300万円の誓約書(念書)だ。不倫を申し訳ないと思うなら、サインしろ」というように、もし誓約書(念書)を書きたくないと言っても、書くまではこの場から帰さないと言われたり、引き留められたりすることもよくあります。
そのような事態に陥らないよう、呼び出しに応じるのではなく代わりに弁護士を入れて話し合うべきですし、応じるにしても、帰りたいと思ったときに帰れないような場所には行かないことが重要です。
内容に納得できないなら、とにかくサインせず帰るべきですし、カフェのようなオープンスペースで話し合いをしているなら、お店の店員を呼ぶなどしても良いかも知れません。
「誓約書(念書)を書かされた」「内容に不満があるのにサインしてしまった」という場合には、弁護士を入れ再交渉してみるのも一つの方法です。
実際当事務所では、誓約書(念書)からの内容引き下げに成功したこともあります。
それでも再交渉がまとまらない場合には、裁判官を介した和解交渉に望みをかける→有利な判決を得られるように戦う、ということになります。
誓約書と便宜上呼んでいますが、決まったタイトル・形はありません。
タイトルとしては「念書」「覚書」「示談書」などとなっていることもあります。
当事務所の経験では、「誓約書」「念書」というタイトルで、あなただけがサインする(相手方はサインしない)形になっていることが多いです。
誓約書(念書)は、相手方が事前に内容を作ってきて、呼び出された話し合いの場であなたに突きつけてきてサインを求めてくる、という流れが多いでしょう。
もっとも、相手方が白紙のメモを突きつけてきて、そこに自ら直筆で内容を書けと言われることもあるかもしれません。
誓約書(念書)の内容としては、「不倫や肉体関係を持ったことを認める」「慰謝料を●●万円払う」といったものが多いかと思われます。
場合によっては、不倫期間や慰謝料の支払い方法、今後は交際相手と連絡しない(接触禁止文言)、「今度不倫したら違約金を●●万円払う」(違約金条項)など、もっと細かい内容が誓約書に記載されていることもあります。
いずれにせよ誓約書(念書)は、「相手方が、不倫の責任を取らせるため、あなたに約束させるもの」という意味あいのものです。
ちなみに、いわゆる示談書や契約書はお互いがサインする形になりますが、上記の誓約書(念書)は、あなただけが書かされる形が多いかと思われます。
すなわち、誓約するのはあなただけ、相手方のほうは何かを誓約するわけではない、ということが多いです。
なおタイトルが示談書になっていても、あなただけが書かされる(約束する)ものであれば、実質的にはここでいう誓約書(念書)にあたりますし、「双方がサインする示談書の中身の一つとして、あなたの誓約が入っている」ということもあります。
誓約書(念書)には、不倫を認める、肉体関係を持った(不貞行為をした)ことを認める、といった内容が記載されていることが多いです。
その内容を認識してサインした以上、誓約書(念書)は、あなたが不倫を認めた証拠になります。
誓約書(念書)の内容として、相手方に●●万円の慰謝料を払う、交際相手へは求償しないといった約束が書かれていることがあります。
誓約書にサインすることで不倫の証拠になるだけではなく、●●万円を払う、求償権を行使しない、といった約束をした証拠にもなります。
誓約書(念書)の内容が事実とは違うとか、納得いかないというようなご相談も多いです。
「本当は、肉体関係は一切なかった。なのに誓約書では認める内容になっていた」「慰謝料500万円と書いてあって、渋々サインした。でも高すぎるのではないか」といった内容のご相談です。
先に述べたとおり、誓約書(念書)の内容は相手方が前もって作成してくることが多いので、実際の事実関係と食い違っているとか、相場よりも高額になっているといったことは、しばしば見受けられます。
最も重要なことは、「納得いかない内容の誓約書(念書)は書かない」ということです。
詳細は後に述べますが、「自由な意思でサインした誓約書は有効」というのが原則だからです。
納得のいかない点について、記載内容の修正を求め、減額等の交渉を進めていくべきです。
とはいうものの、「誓約書(念書)を書かされた」というご相談は、非常に多いです。
不倫が発覚して問い詰められている状態でサインを拒むことがどれだけ難しいか、を如実に示すものでしょう。
もし誓約書(念書)をまだ書いていないなら、書かずに減額等を交渉することが重要ですし、「書かされた」という場合は、弁護士に依頼して再交渉を試みるべきです。
あなたの不倫がバレたのを受けての話し合いです。
相手方は心理的にも優位な立場で臨んできます。
あなたとしてはどうしても下手に出ざるを得ないでしょう。
そういう気持ちのときに、その場を離れたいと思ってもすぐに離れられないような場所で話し合うとなると、「誓約書(念書)にさっさとサインして解放されたい」という気持ちになってしまいます。
「誓約書(念書)を書かされた」という事態につながってしまいます。
そのため、自由に帰れない場所に呼び出されても行かないようにし、別の対応を考えましょう。
最善は、呼び出しに応じず、弁護士に依頼して話し合うという選択肢です。
相手方のプレッシャーに負けてサインさせられるくらいなら、そもそも行かないほうが賢明です。
ただ単に応じないだけでは誠意がないと思われますから、弁護士を通じて話し合う意思があることを伝えるわけです。
依頼しないのなら、違う場所で話し合うことを提案するなどしましょう。
たとえば第三者もいるオープンスペースなら、席を立つことも可能でしょう(ex.ファミリーレストランなど)。
自分の不倫問題についてそのような場所では話したくない、恥ずかしいと思うかもしれませんが、不合理な内容の誓約書を取られてしまうよりはよっぽどマシです。
「誓約書(念書)の内容に納得できないならサインしない」という強い気持ちを持つことが大事です。
なぜかというと、自由な意思で誓約書にサインしたのであれば、その内容は原則有効になってしまうからです。
「誓約書(念書)を書かされた」といって後から争うよりは、書く前に争うほうが、戦いようもありますし減額幅も大きくなることが期待できます。
サインしてから内容に不満を述べるというのでは、相対的にどうしても不利になります。
納得できないならそもそもサインをしてはいけないのです。
「そう言われてもなかなか難しい・・・」という人も多いでしょう。
だからこそ、出向かず弁護士に依頼する、という形にすべきなのです。
納得できない内容の誓約書(念書)を書くよう強く求められた場合や、誓約書を書くように求めてくる相手方の言動が脅迫のように感じられたような場合には、その時点で話し合いを打ち切って、その場を離れることを最優先しましょう。
相手方の要求だけを聞いておいて、持ち帰って検討のうえ返答するということです。
きちんと検討して返答するということですから、不誠実なことをしているわけでもありません。
話し合いをオープンスペースで行っていれば、相手方から引き止められても、店員に助けを求めたり警察を呼んでもらったりという対応も可能になってくるでしょう。
誓約書(念書)の内容がたとえば「不貞行為を認める。慰謝料1000万円を支払う。今後は交際相手に接触しない」という内容であったとします。
誓約書(念書)にサインしてしまった後でやっぱり納得いかないという場合、言い換えれば「書かされた」という場合には、どうすれば良いのでしょうか?
誓約書(念書)記載の慰謝料を支払わずにそのままにしておく、という人もいるかと思います。
しかし、「『こんな不当な内容に従う必要はない』といってそのままにする」というのは、避けた方が良いでしょう。
あなたは「誓約書(念書)を書かされた」と思っていても、相手方のほうは約束をきちんと取り付けたと思っている可能性も高いです。
にもかかわらず、慰謝料を払わないままでそのまま終わりにしてくれるか?というと、それは望み薄ではないでしょうか。
「話し合いの時は不倫を申し訳ないと言って誓約書(念書)にサインまでしたのに、約束を破るのか。あの時の謝罪は嘘だったのか」と反感・不信感を持たれる可能性も高いです。
そうなると、相手方が「これ以上話し合いは無駄だ。誓約書に基づいて1000万円を払ってもらうべく、弁護士を付けて裁判を提起しよう」と考えてきても、おかしくはありません。
すなわち、慰謝料を現実に回収するため、弁護士に依頼したり法的手続きを進めてきたりする可能性が高くなってきます。
誓約書(念書)の内容に不満があっても、自由意思でサインしたのなら有効、というのが原則になります。
ただ実際には、誓約書を取り交わす際の相手方の言動等に問題が見受けられることは、しばしば見受けられます。
(民法上の「強迫」が成立すると評価しえるかどうかはともかくとしても)
また、誓約書の内容自体が常識外れに不合理な場合もありえます。
そして相手方も、そのことを(薄々か重々か)気づいており、法廷で争うことまでは避けたいとか、早期に慰謝料を回収して解決したいなどと考える場合もあるでしょう。
そうした点を考慮すれば、弁護士を付けて交渉を仕切り直し、きちんとした内容で解決できるように再度交渉を試みてみることも方法の一つです。
次項で説明するとおり、再交渉や減額が確実に可能であるという保証まではありませんが、書かされた誓約書(念書)をそのまま放置してしまって誠意を疑われたり法的手続きに進められたりするよりは、自ら再交渉を試みてみるのも一つの合理的な選択肢です。
誓約書(念書)の内容について、弁護士を付けて再交渉に臨むとどのような展開が予想されるでしょうか。
相手方は、誓約書の内容が有効であることを前提に慰謝料1000万円などの約束を果たせと主張するでしょう。
弁護士はたとえば「1000万円は払わない、ただし●●万円なら払うつもりがあるし、交際相手への接触もしないと約束する。きちんと再示談したい」というように相手方へ持ち掛けることになります。
このとき相手方は、自分で弁護士をつけると費用や手間がかかると考えて、再交渉や減額に応じてくる可能性があります。
すなわち「1000万を裁判で請求するのも面倒だし費用も掛かる。接触禁止をきちんと約束してくれるなら●●万円でさっさと終わりにしよう」などと思ってくれるかもしれません。
そうなれば、再示談成立の方向へ進んでいくことになります。
もし相手方が提示内容に納得できなければ、法的手続きや裁判提起を考えてくることになるでしょう(示談がまとまらない以上、こちらは一切払わないということになるので)。
一般論としては自ら裁判を提起することは難しいことが多いため、相手方も弁護士をつけてくることが多いです。
相手方に弁護士がついた後、いきなり裁判となる可能性はあまり高くはなく、弁護士同士で何度か交渉をしてから折り合わなければ裁判、というケースのほうが多いです。
弁護士同士での交渉では、相手方本人や相手方弁護士のキャラクターにもよりますが、誓約書を作った経緯やその内容などを考慮して、(裁判ではなく示談の)話し合いの段階で減額に応じてくることがあります。
もし裁判となった場合には、裁判官が誓約書の経緯や内容などの諸般の事情を考慮して、ある程度の金額での和解を進めてくる可能性もありえます。
和解の話し合いがまとまらなさそうなら、有利な判決を得る為に最大限の努力をする、たとえば自由意思を抑圧された状態で誓約書(念書)を書かされたこと等の証明に力を注ぐことになります。
誓約書(念書)を書いた際の状況によっては、自由な意思ではなかったというような理由で誓約書の取消しや無効を裁判所に認めてもらえる可能性も、なくはありません。
とはいえ、そうそう簡単なことではありません。
相手方は不倫の事実を知って感情が高ぶっていますので、場合によっては、相手方の言動があなたにとっては脅迫のように感じられることもあるかもしれません。
しかし、それはある意味では当然のことです。
「書きたくないが嫌々書いた」という程度のことで、誓約書の無効を認めてもらうのは難しいです。
もっとも、1000万円というのは客観的に見てもかなり高額ですので、公序良俗違反などで合理的な額への減額を認めてくれる可能性もあると思われます。
そうなると実質的に、誓約書内容の一部が無効だと認められることになります。
「誓約書(念書)の内容を撤回して、もっと有利な条件での示談を確実にまとめてほしい。裁判になるのは絶対にイヤ」というご相談を受けることもたまにあります。
しかしながら、確実に再示談をまとめられるという保証はありません。
相手方の立場に身を置いて考えてみればお分かりでしょうが、相手方はあなたのサインをもらって「これで解決だ」と一安心したのですから、そうそう簡単に撤回してくれると期待するのは甘いというべきでしょう。
誓約書(念書)の内容をなかったことにして再示談するためには、「もし訴訟で裁判官に判断してもらうとなれば、この誓約書の内容がそのまま実現するとは限らない」というリスクを相手方に認識させたり、「誓約書の内容にこだわるよりも再示談に応じるほうが、メリットがある」と感じさせたりすることも、必要になってきます。
ところが裁判は絶対にイヤだというのでは、そのリスクを相手方に分からせる手段を放棄してしまうことになってしまいます。
相手方の話し合いにおける態度が頑なでも、裁判官から説得されて軟化することはしばしばありますが、そのような可能性も無くしてしまいます。
今までの説明からお分かりのとおり、誓約書(念書)を自由な意思でサインしたのであればその内容は有効だ、というのが原則になります。
言い換えれば「もともと高額すぎるのだから、再交渉すれば(あるいは裁判すれば)サインしてしまった内容から有利に出来て当然だ」ということではありません。
(サインしていない場合とは状況が違います)
それなら再交渉を求めても意味がないのでは?と思われるかもしれません。
しかし、まずは再交渉してみなければ、誓約書の内容が(少なくとも外形上)生きているという現状を変えることはできません。
①「誓約書の内容が不満だ。だからその内容を果たす必要は無い」といってそのままにしておく場合と、②「納得いかずにサインしてしまったので、内容をきちんとしたものに改めたい。今度約束する内容はきちんと遵守する」といって再交渉する場合とでは、②のほうが相手方に誠意が伝わるのではないでしょうか。
相手方も生身の人間ですので、あなたの誠意が伝わったほうが、結局は穏便な解決に資することになろうかと思われます。
誓約書(念書)の内容としては、不倫や肉体関係を認める、慰謝料●●万円を払う、といったものが入っていることが多いです。
これにあなたが自由な意思でサインした場合、その内容をあなたが認めたことになります。
したがって、サインした誓約書は、不倫の事実や約束ごとの証拠になります。
「誓約書(念書)を書かされた」というご相談は多いですが、書く前に交渉するのと書いてしまった後に交渉するのとでは、後者のほうが不利になりがちです。
ですから、とにかく「誓約書の内容に納得できないのにサインしてしまった」「書かされた」ということのないようにする、そのことが最も重要です。
相手方からの呼び出しに応じず、弁護士に依頼して話し合う形にすれば、相手方からのプレッシャーに負けてサインさせられることもなくなるので、対応策としては最も望ましいです。
どうしても自分自身で話し合いをしたいのなら、オープンスペースなど、その場を離れたいと思った時に離れられる場所ですべきです。
誓約書(念書)の内容に納得できなければ、持ち帰って検討のうえ回答することにしましょう。
持ち帰ったら、すぐ弁護士に相談することをお勧めします。
もし納得できない誓約書(念書)にサインしてしまった場合、そのまま放置してはいけません。
誓約書の約束を果たさないと、「約束を守らないのか」ということで相手方から反感・不信感を持たれてしまい、事態が余計にこじれる可能性もあります。
弁護士を付けて再交渉を試みることも検討しましょう。
再交渉をしたからといって、サインした内容から確実に減らせるとは限りません。
しかし、きちんとした内容で取り決めたい、今度取り決める内容については確実に約束を果たす、といった意思を伝えて交渉することで、あなたの誠意が相手方に伝わり再示談の機運が出てくることも期待できます。
相手方のほうも弁護士をつけてきて、再示談がまとまる可能性もありますし、もしまとまらなくても、裁判となった後に裁判官に介入してもらい、裁判官を介した和解交渉の中で減額を試みる余地もありうるでしょう。
参照:不倫の誓約書を守らなかった場合どうなる?後悔しないためのトラブル解決ガイド
(追記:2025.8.7)
このコラムの監修者
秋葉原よすが法律事務所
橋本 俊之弁護士東京弁護士会
法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。
はじめに 不倫相手が未成年というと「えっ?」と思われるかもしれません。しかし、「女子高を出て新卒で入ってきた子に夫が手を出していた」、「大学職員である妻が、大学生と肉体関係を持っていた」というケースもありえます。 あなたが不倫慰謝料を請求するとして、いかにもお金の無さそうな未成年の不倫相手本人に請求するしかないのでしょうか。お金を持っていそうな親に請求できな・・・
はじめに 「携帯電話に見知らぬ番号の着歴があったので、不審に思いつつ折り返すと法律事務所だと言われた。弁護士と名乗る人物が電話口に出て来て、慰謝料請求すると言って不倫の詳細を高圧的に問い詰めてきたので、とても怖い思いをした…」 そんな方も少なからずいらっしゃいます。 電話でいきなり言われて、思わず不倫を認めた方もいらっしゃるでしょう。 とりあえずその場は何と・・・
はじめに 「会社を辞めろ。今後一切夫に関わるな」というように、相手方(=交際相手の妻)から、強く退職を要求されることがあります。 交際相手が同じ職場の上司だったとか同僚同士の不倫の場合には、しばしば問題になることです。 会社を辞めろと言われても、当然ながらそう簡単に辞められるわけではありません。 とはいえ「ただでさえ不倫がバレて激高されているのに、要求を断っ・・・
不倫慰謝料を払えない、どうしたらいい? 「不倫で慰謝料300万円を請求された、とてもそんな額は払えない・・・」 「不倫慰謝料500万円と興信所の費用200万だなんて、払えないに決まってるじゃない・・・」 不倫・不貞行為の慰謝料を請求されたが支払えない、というご相談が寄せられることも多いです。 悪いことをしたのは自分だからと思ってはいても、払えな・・・
はじめに 「不倫がバレて住所を教えろと言われています。教えないといけませんか?」 結論から言うと、相手方に住所を教える義務はありません。 しかし、住所を教えずにいればそれで済む、とは限りません。住所を教えるのも教えないのも、メリット・デメリットの両方があります。 もしあなたが弁護士に依頼すれば、相手方に住所を教えることなく解決できることもあります。 以下、細・・・
不倫の示談書:要点を一言でまとめると 不倫・浮気が発覚して、慰謝料について話し合い、示談することになったとします。 示談したら、双方の間で約束したことを書面に記載することになります。 その書面が示談書です。 示談書は示談の証拠書類として、約束した内容を確認することを目的として作成するものです。 示談書には慰謝料の金額、支払い期限などの内容を掲載・・・
「不貞行為の慰謝料500万円を支払え」 そのような通知書や内容証明郵便が届いたら、あるいは弁護士から電話で通告されたら、誰しも冷静ではいられないでしょう。 頭が真っ白になり、「本当にこんな金額を払う必要があるの?」「どう対応すればいいの?」という強い不安や疑問でいっぱいになるはずです。 この記事では、法律の専門家である弁護士が、実際の裁判例や法・・・
パートナーの裏切りを表す言葉として、「浮気」「不倫」「不貞」という用語が使われます。 これらは一見同じように思えるかもしれませんが、それぞれの意味する内容やニュアンスは異なります。 民法には「不貞な行為」という表現が出てきます(770条)。 しかしそれが具体的に何なのかは、民法には規定がありません。 浮気、不倫についても、民法上の定めはありませ・・・
はじめに 「今回の不倫については慰謝料50万円で手打ちにするが、二度と不倫しないように違約金を約束させたい」 「今は慰謝料ゼロでいい。ただし今度不倫したらペナルティを与えたい」 このようなご希望をいただくことがあります。 離婚せずに配偶者とやり直す選択をされた方にとっては、不倫相手に近づかせないのが再優先だからです。 違約金がペナルティの典型で・・・