このコラムの監修者

-
秋葉原よすが法律事務所
橋本 俊之弁護士東京弁護士会
法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。
慰謝料コラム
目次

Cさんは不倫がばれてしまい、不倫慰謝料を払えという連絡が届いてしまいました。
Cさんは、そのことを交際相手Bに相談しました。
するとBから『請求を取り下げてくれるように、妻Aには自分が頼んでみるから気にしなくていい、放っておいて大丈夫』と言われました。
…このような話を耳にすることも、ままあります。
本当にそのまま放っておいても大丈夫なのでしょうか?
特に相手方(=交際相手の妻/夫)に弁護士が付いている場合、連絡を無視して放っておくと、請求を取り下げてもらえるどころか、逆に訴えられてしまう可能性が高くなります。
弁護士が付いていない場合でも、「反省していない」と相手方に思われてしまい、弁護士を付けて訴えてきたりするかもしれません。
不倫慰謝料の「請求を取り下げてもらう」ことは、「今後請求されないと確定する」ことと同じではありません。
誤解しないよう、注意が必要です。
不倫慰謝料請求を受けた側からすると、交際相手に色々言いたくなるかもしれません。
「夫婦仲は破綻していると聞いたから関係を続けてきたのに、私のせいで破綻したという通知が届くなんて…。」
交際相手に「あなたの責任で何とか請求を取り下げさせて」と言いたくなるのも、気持ちは分からなくはありません。
交際相手から相手方に、取り下げるよう色々手を回してくれて、それが功を奏するかもしれません。
しかし実際には、相手方とあなたとの両方に交際相手がいい顔をした挙句、結局取り下げてもらえなかった、という話もしばしば耳にするところです。
相手方は、他ならぬあなたに対して不倫慰謝料を請求しています。
相手方が聞きたいのは、あなたの回答です。
それなのに、自分の配偶者(=交際相手)が間に入ってきて、請求を止めるよう言ってきたり、あなたの言い分を代弁してきたりされてしまいます。
「交際相手が言ってくれているのだから任せておこう」
そしてあなた自身では回答しないというのも、気持ちは分からなくはありません。
しかし、相手方としては「不倫の責任を認めず逃げ回っている、全く反省していない」と受け止めるかもしれません。
誠実に対応していないと受け止め、さらに強い態度に出てくることも予想されます。
今度は弁護士を入れてきたりするかもしれません。
また、いきなり訴えられるかもしれません。
(備考)あなたにとっては「いきなり」でも、相手方は「十分に時間の余裕は与えたのに、回答しなかったからだ」と考えているかもしれません。
不倫慰謝料の訴訟を提起された後で、「訴えを何とか取り下げてもらってほしい」と交際相手に頼む人もいるでしょう。
交際相手の働きかけが不調に終わり、かつあなたが訴訟を無視しているとします。
この場合、いわゆる欠席判決となって相手方の言い分どおりの判決が下されてしまう可能性もありえます。
あるいは交際相手の働きかけが奏功して、相手方が一度訴えを取り下げたとします。
取り下げただけでは、再度同じ内容の訴えを提起することが可能です。
一度は訴訟から解放されたとしても、「不倫慰謝料を請求されない」ということは、確定していないのです。
請求を取り下げてもらうよう、交際相手にとりなしてもらうのは一つの方法です。
しかし、交際相手に任せきりで一切対応せず、訴状を無視して欠席判決となり確定してしまったというのでは元も子もありません。
事態の推移にはよく注意をしておき、どこかの段階で見切りをつける必要があります。
あなた自身で対応を開始し、きちんと問題を解決するよう進めて行くしかありません。
取り下げてもらうというのは、「問題を保留にする」という意味にすぎないからです(次項で述べます)。
交際相手の説得に期待をかけるにしても、端的に言えば、どんなに遅くとも訴えられた場合には、見切りをつけるべきです。
不倫慰謝料請求を取り下げてもらう。
これは、示談や和解が成立して争いが終わる場合とは、全く違います。
不倫慰謝料請求が、示談や和解が成立して終わる場合があります。
「あなたは相手方に対し再度不倫しないと約束する。相手方はあなたに今回の件で慰謝料を請求しないと約束する」
この場合、今回の件で慰謝料を請求されないということが確定します。
しかし、例①や例②のように「請求を取り下げてもらった」というのは違います。
「請求のことを現時点ではそれ以上言わない」というだけです。
「今回の件で慰謝料を請求されない」と確定したわけではありません。
交際相手がうまくとりなしてくれれば、相手方からの連絡が来なくなるかもしれません。
いずれ不倫慰謝料問題のことも忘れてもらえるかもしれません。
しかし、示談書を作って合意したわけではありません。
後からまた相手方からの連絡が来て請求が再開されるかもしれないリスクはあります。
連絡が来なくなり、ほとぼりが冷めたと思って交際相手との交際を再開することも、あるかもしれません。
今度こそは、相手方がさらに強い態度で(最初の不倫と合わせて)慰謝料を請求してくるかもしれません。
訴えは、判決が確定するまでは取り下げることができます。
訴訟を取り下げた場合でも、再度同じ訴えを提起することも可能です(終局判決があった後に取り下げた場合は例外)。
訴訟の呼出状を裁判所から受け取ってびっくりし、交際相手から相手方に訴えを取り下げてもらうよう働きかけてもらいました。
そして首尾よく、第1回目の裁判の前に訴えを取り下げてもらえたとします。
この場合でも、相手方は、気が変わればまた同じ訴訟を提起することが可能です。
「請求を取り下げさせてほしいと交際相手に頼んでいる」
こう言う人を見ていると、「こんなこと(=相手方から慰謝料請求を受ける事態)になったのは交際相手のせいだ」という思いを強く抱いている方が多いように見受けられます。
しかし誰のせいであろうと、相手方が慰謝料請求をしてきているのは、あなたに対してです。
あなたが、自分の問題として解決すべき事柄です。
もちろん、あなたとしては交際相手に対して色々と言いたいことはあるかもしれません。
しかし、それは別の問題として、交際相手に対して言うべきことです。
(もっとも「既婚だと一切知らなかった」というように、交際相手だけでなく相手方にも言うべきこともありますが)
「相手方からの請求を取り下げさせる」という形で交際相手に責任を追及するのはおすすめしません。
相手方からの請求に粛々と対処した後で、別途交際相手への追及を考えるべきです(交際相手への求償請求など)。
そのほうが、結局は有益であることが多いように思われます。
「不倫慰謝料請求を取り下げてくれるよう相手方を説得してみる」と交際相手が言ってくれるかもしれません。
しかし、盲目的に交際相手に任せっきりというのは危険です。
交際相手は「自分が何とかする、大丈夫」と言ってくれるかもしれません。
しかし、訴えられたのを放置して欠席判決となり確定してしまったというのでは、目も当てられません。
交際相手が何とか上手くとりなしてくれれば、大事にならずに済むかもしれません。
しかし実際には、交際相手があなたと相手方との板挟みになってしまうことが多いです(双方に良い顔をして)。
相手方を説得できないまま時間だけが過ぎてしまいます。
そして相手方はあなたが逃げ回っている、誠意がないなどと反感を募らせる、ということもしばしばです。
交際相手の行動に期待するのは、どんなに長くても訴訟になるまで、としておくべきです。
もし請求を取り下げてもらったとしても、再度改めて請求される可能性もあります。
問題がきちんと解決したわけではありません。
請求を受けた段階で相手方と向き合って話し合いましょう。
できれば示談で、そうでなくても訴訟で、きちんと最終的に解決できるよう進めて行きましょう。
弁護士を付けて交渉していけば、相手方と直接話す必要はなくなります。
訴えられる前に示談で解決できるかもしれません。
訴訟になっても、和解や判決という形での終局的な解決が可能です。
「不倫慰謝料請求を取り下げさせてほしい」と言うだけで交際相手に丸投げしてしまう。
その気持ちは分からなくはありませんが、かなり危険だということは理解しておきましょう。
このコラムの監修者

秋葉原よすが法律事務所
橋本 俊之弁護士東京弁護士会
法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。
はじめに 「別居して冷却期間を置いているつもりだったが、いつの間にか夫が他の女性と堂々と交際しているようだ」といったケースもあります。 まだ籍を抜いていないのに、夫は夫婦関係が終わったものとして行動しているわけです。 こうした場合の不倫相手への慰謝料請求は、別居していることの影響を検討する必要があります。 前提知識:破綻後の不貞…慰謝料支払い義務なし 既婚者・・・
浮気はしたけれど、解消したい… 「浮気相手との交際を解消したい。浮気のことは妻(夫)に打ち明けて許してもらった。 今後は夫婦関係をやり直していきたいので、浮気相手との縁を切りたい。弁護士に間に入ってもらいたい」 このようなご相談を頂くこともあります。 (備考)AB夫妻のうち浮気したのがB、その配偶者がA(=不倫慰謝料を請求できる人)、Bの浮気相手がC(=不倫・・・
はじめに:不倫・不貞行為で内容証明郵便が届いたら 不倫がバレて内容証明郵便が相手方(=交際相手の妻/夫)から届くと、不安でいっぱいになります。 「とてもこんな金額は払えない…」 「すぐ訴えられてしまうの…?」 「どうしよう、職場や自分の家族にバラされるかも…」 そんな思いで仕事や家事も手につかないことでしょう。 でも、内容証明郵便が届いたときに・・・
はじめに 夫のお気に入りの風俗嬢に不倫慰謝料を請求することはできるのでしょうか? 「単に客から指名されたのでサービスを提供しただけだ」 風俗嬢の立場から言えば、そのようにもいえそうです。 裁判例でも、店内での肉体関係について、不倫慰謝料は発生しないとしたものがあります。 もっとも中には、風俗嬢が店外で夫と不貞関係を持っているというケースもしばしば見受けられま・・・
貞操権侵害の慰謝料と相場は? 貞操権とは、一言でいうと「性的関係を持つか持たないかを決める権利」「性的なことがらについての自己決定権」です。 (民法で定義があるわけではありません) 貞操権侵害で慰謝料が認められるのは、「既婚者なのに独身だと騙されて肉体関係を持ち、結婚前提で交際していた」という場合が典型です。 貞操権侵害の慰謝料の・・・
(1)債務不存在確認訴訟というのは、裁判所に「被告に対する義務はない、と認めてほしい」と訴え出る裁判のことです。 不倫問題でいえば、「不倫慰謝料を払え」と請求されている人が、裁判所から「慰謝料支払義務はない」と認めてもらうために、自分の方から相手方(慰謝料を請求してきた人)を被告として訴える、というものです。 不倫問題が裁判に持ち・・・
職場でのダブル不倫・w不倫の実態と慰謝料請求のリスク 職場でのダブル不倫(w不倫)は、近年急速に増加している社会問題の一つです。その理由としては、共働きがごく一般的になってきたことも挙げられるでしょう。職場で長時間を共にする同僚や上司との関係が、いつの間にか深くなり、お互いに既婚者でありながら浮気関係に発展してしまうケースがしばしば見受けられます。 当事務所・・・
浮気相手からの慰謝料請求:関係者の整理 浮気相手から慰謝料(損害賠償)を請求された、という場合があります。 たとえば「夫Aには妻Bがいる。Aは女性Cと肉体関係を持っていた。夫Aが女性Cから慰謝料を請求された」というケースです。 (AからみればCと浮気しており、CからみるとAと不倫している状況) Aとしては「お互い合意のもとで男女の仲になって交際・・・