このコラムの監修者
-
秋葉原よすが法律事務所
橋本 俊之弁護士東京弁護士会
法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。
慰謝料コラム
目次
「不倫がバレて住所を教えろと言われています。教えないといけませんか?」
結論から言うと、相手方に住所を教える義務はありません。
しかし、住所を教えずにいればそれで済む、とは限りません。住所を教えるのも教えないのも、メリット・デメリットの両方があります。
もしあなたが弁護士に依頼すれば、相手方に住所を教えることなく解決できることもあります。
以下、細かく見ていきましょう。
不倫を知った相手方(=あなたの交際相手の配偶者)から住所を聞かれることは、しばしばあります。
相手方が住所を知りたがる理由は、不倫慰謝料を払わないまま雲隠れされることを防ぎたいからです。
もっと具体的にいえば、内容証明や訴状をあなたにきちんと送り届けられるように郵送先を押さえておきたい、ということです。
不倫の事実などを同居家族に知られる可能性は低くなります。
また、相手方は、あなたの住所が分からないため、不倫慰謝料請求を続けていくことが事実上できなくなるかもしれません。
(備考)あなたが教えなければ住所がバレることはない、とは言い切れません。相手方が知っている情報(ex.あなたの携帯電話番号)をもとに、弁護士会照会によって住所を突き止めてくるなどの可能性もあります。
(備考2)相手方としては、あなたの住所が分からなくても就業場所(職場)が分かれば、訴訟を提起することも可能です。
住所不明を理由に職場に書類を送られてしまい、不倫の事実などを職場に知られる可能性があります。
また、住所を教えてもらえなかった相手方が憤激して、職場に直接怒鳴り込んできて一悶着起きるといった可能性も、なくはありません(可能性としてはあまり高くないのかもしれませんが)。
(備考3)「あなたと交際相手が同僚で、相手方もそのことを知っている」というような場合に問題となります。
住所を教える場合のメリット・デメリットは、教えない場合の逆になります。
すなわち、住所を教えれば、書類が届くことで職場に知られたり迷惑を掛けたりする可能性は相対的に低くなるでしょうが、他方で、同居家族に知られたり住所に押しかけられたりする可能性が出てきてしまいます。
なお、住所を正直に教えたことで相手方が誠意を感じてくれるかというと、そういう期待は持たないほうが無難かとは思われます。
(備考4)逆に、住所を教えないことで相手方が「誠意を感じられない」と考える可能性は、警戒しておく必要があるでしょう。
相手方から住所を教えろと言われた時点で弁護士に依頼すれば、以後あなたに代わって弁護士が交渉窓口になります。
相手方からみれば、たとえば内容証明なり書面を送るにも、あなたではなく弁護士に送ればそれで目的を達することができます。その後、弁護士と相手方との交渉を経て、示談締結に至る可能性もあります。
また逆に、弁護士を入れたことで相手方からの連絡が止まってしまい、不倫慰謝料請求が事実上保留のまま長期間過ぎるという形での「解決」になるかもしれません。
(備考5)すっきりしない形ではありますが、そのままなら相手方の慰謝料請求権はいずれ時効になるので、あなたにとっては悪い話ではありません。
相手方が弁護士を入れてきて、示談交渉がまとまらず訴訟になることがあります。
(備考6)相手方との交渉が暗礁に乗り上げた状態で相手方が弁護士を入れてきた場合でも、一度は弁護士同士で交渉を試みることが多いと思われます。
相手方が訴訟を提起する場合、裁判所から送られる訴状の送り先は、基本的にはあなたの住所、不明ならあなたの勤務先となります(民事訴訟法に規定があります)。
「訴状の送り先も(自分が依頼している)弁護士のほうにしてほしいのですが…」
そういう希望をいただくことがありますが、そのような形は基本的には困難です(相手方にもそのメリットがあれば別ですが)。
(備考7)訴状が手元に届いた後、依頼している弁護士が訴訟委任状を裁判所に提出すれば、その後の書類は弁護士のほうに届きます。
弁護士に依頼したからといって、一切の窓口を弁護士にしたままで解決できるとは限りませんので、その点には注意が必要です。
この点補足しておくと、相手方が訴訟提起に踏み切るかどうかは、相手方とあなたの言い分(≒金額)の開き具合にも左右されます。
金額の開きがさほどでなければ、双方が歩み寄って示談で早期解決という方向になりやすい傾向にあります。しかし開きが大きければ、相手方が訴訟提起してくる可能性が相対的に高くなります。言い換えれば、訴訟提起を回避したいなら、提示金額の上積みを強いられることもあります。
(備考8)違う言い方をすれば、「相手方は、訴訟を提起するリスクをさほどでないと思っているので、示談交渉でなかなか減額に応じてこない」ということです。
不倫がバレて、住所を教えろと言われることはしばしばあります。
住所を自分が教えなければそれで済む、とは限りません。相手方はあなたの職場に連絡してくるかもしれませんし、弁護士会照会などを通じて住所を調べるかもしれません。
住所を教えるべきかは、メリット・デメリットを天秤に掛けて判断するしかありません。
弁護士に依頼すれば、以後弁護士が窓口となるため、住所を教えずに解決できる可能性はありえますので、検討する価値はあるでしょう。
このコラムの監修者
秋葉原よすが法律事務所
橋本 俊之弁護士東京弁護士会
法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。
はじめに(設例) 「不倫慰謝料を払えという内容証明が、元交際相手の奥さんから届きました。確かに不倫は事実ですが、10年ほど昔にとっくに終わったことなんです。期間も数か月くらいでしたし・・・。慰謝料を請求されたので久しぶりに元交際相手に連絡して事情を説明したら、今年は結婚25周年で、節目の年に不倫を知って激怒している、離婚話には全くなっておらず夫婦仲は平穏その・・・
不倫問題を当事者間で解決する際に、双方の一致点などを記した書面をやり取りすることがあります。 ※当事者:不倫をした人(加害者)と、配偶者に浮気された人(被害者)のことです。 そのような書面で用いられるタイトル・表題としては、示談書、合意書、和解書、覚書、誓約書、念書、といったものが多いかと思われます。 タイトル・表題が何かにこだわるのではなく、「書面の内容は・・・
浮気はしたけれど、解消したい… 「浮気相手との交際を解消したい。浮気のことは妻(夫)に打ち明けて許してもらった。 今後は夫婦関係をやり直していきたいので、浮気相手との縁を切りたい。弁護士に間に入ってもらいたい」 このようなご相談を頂くこともあります。 (備考)AB夫妻のうち浮気したのがB、その配偶者がA(=不倫慰謝料を請求できる人)、Bの浮気相手がC(=不倫・・・
はじめに 「自己破産したら借金がなくなる」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 もし不倫相手が自己破産したら、不倫慰謝料請求権はどうなってしまうのでしょうか? 不倫相手が自己破産して免責が認められると、不倫慰謝料請求権(=不倫相手の側から見ると不倫慰謝料支払義務)は「消滅」してしまいます。 もっとも、この表現は正確ではありません。 「免責が認めら・・・
不倫の示談書:要点を一言でまとめると 不倫・浮気が発覚して、慰謝料について話し合い、示談することになったとします。 示談したら、双方の間で約束したことを書面に記載することになります。 その書面が示談書です。 示談書は示談の証拠書類として、約束した内容を確認することを目的として作成するものです。 示談書には慰謝料の金額、支払い期限などの内容を掲載・・・
求償放棄とは 不倫慰謝料を、交際相手の妻(=相手方)から請求されたとします。 そして、交際相手に対する求償権の放棄も要求されたとします。 ここでもし、あなたが次の内容で相手方と約束したとします。 「相手方に不倫慰謝料100万円を支払う。求償権を放棄する」 この場合あなたは、その100万円について、交際相手に対し請求することができなくなります。 不倫慰謝料10・・・
浮気相手からの慰謝料請求:関係者の整理 浮気相手から慰謝料(損害賠償)を請求された、という場合があります。 たとえば「夫Aには妻Bがいる。Aは女性Cと肉体関係を持っていた。夫Aが女性Cから慰謝料を請求された」というケースです。 (AからみればCと浮気しており、CからみるとAと不倫している状況) Aとしては「お互い合意のもとで男女の仲になって交際・・・
はじめに 「不倫慰謝料を請求されて話し合っていたが、その件で調停を申し立てられたという手紙が裁判所から届いた。どうしたらいいの?」 そういうご相談がたまにあります。 裁判所からの連絡(「不倫慰謝料調停の期日に来てください」という呼出状)は放置していいのでしょうか?不倫慰謝料調停には一応行くべきなのでしょうか? 結論をいえば、自分自身で不倫慰謝料調停に行くメリ・・・
前提状況 妻がA、夫がBで、Bの交際女性(浮気相手)がCだとします。 不倫慰謝料は、妻Aが、交際女性Cに対して請求するものです(夫Bにも請求できますがそれはさておき)。 ところがどういうわけか、当事務所には何度か、次のような質問が入ったことがあります。 B「妻Aの名前で、妻Aには秘密で私が動いて、Cに不倫慰謝料を請求できますか?」 (実際には、Bが夫のことも・・・