このコラムの監修者
-
秋葉原よすが法律事務所
橋本 俊之弁護士東京弁護士会
法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。
慰謝料コラム
目次
不倫慰謝料事件が解決するまでには、どれくらいの時間がかかるのでしょうか。
不倫慰謝料を請求するにせよされているにせよ、どうしても気になるところでしょう。
不倫慰謝料の標準的なケースではどれくらい時間が掛かるのか、以下で見ていきましょう。
実際には、相手方のキャラクターや対応に左右される部分も大きいです。
予想よりも時間が掛かってしまったり、話が全く進まず膠着状態となったりすることもあります。
逆に、早く終わることもあります。
不倫慰謝料の請求が開始されてから解決するまでの時間はどれくらいでしょうか。
これまでの経験からあえて言えば、だいたい3ヶ月~6ヶ月くらいが多いように思われます。
もちろん実際には、いろいろなケースがあります。
1ヶ月未満で終わることもあります。また、1年以上掛かってようやくということもあります。
不倫慰謝料事件が訴訟で争われる場合があります。
裁判は月1回のペースで行われますので、決着までに時間がかかってしまう傾向にあります。
もっとも、相手方の態度によっては、任意交渉ではなく訴訟で解決するほうが結局早く終わることもあり得ます。
というのは、訴訟では裁判官が間に入ってくれるので、相応の内容で和解が成立する可能性が高くなるからです。
ただ、判決方向となるとかなり長くなるかもしれません。
判決が出るまでに1年くらいかかることがあります。
判決に不服のある側が控訴すると、高等裁判所にステージを移して、裁判が続いてしまいます。
不倫慰謝料を請求する側は、いろいろ準備が必要です。
不貞の証拠を集めたり、不倫相手(請求相手)を特定したり、です。
探偵をつけて調査するにしても、一回の調査で不貞の証拠を押さえることができるかどうかわかりません。
それなりの時間と費用が掛かるかもしれません。
不倫慰謝料を請求されている側は、実際に請求されてからがスタートです。
慰謝料を払えば、不倫慰謝料事件は解決・終了となります。
しかしその後に、交際相手(=相手方の配偶者)に対する求償請求をすることがあります。
求償請求というのは、相手方に支払った慰謝料の一部を負担してほしい、という請求のことです。
交際相手がそれに協力的で負担に応じる意思を示すならともかく、そうでなければ、回収まで時間がかかってしまうかもしれません。
上記のとおり、不倫慰謝料事件はだいたい3~6か月くらいで終わることが多いです。
もっとも、「話し合いも何も進まず明確な解決がないままになっている」という状況になることもあります。
相手方とのやり取りが途絶え、訴訟を提起されるわけでもなく、長時間そのままになっている宙ぶらりんの状態のことです。
「不倫慰謝料を請求する側が弁護士をつけておらず、かつ請求されている側が弁護士をつけて対応した」
そのようなケースでは、このような宙ぶらりん状態になることがあります。
慰謝料を請求する側でも弁護士をつけてくれれば、解決に向けて進むでしょう。
しかし、費用対効果などの観点から、弁護士をつけないこともしばしば見受けられます。
請求側としては、攻めあぐねます。
請求された側としては、要求は呑めません。
その結果、完全に膠着状態に陥ってしまいます。
次のような対処が考えられます。
①弁護士をつけて交渉を進める→まとまらないなら訴訟を提起する
②調停を申立ててみる
調停の場合、調停委員が関与してきます。
その説得に相手方が応じてくる可能性も、なくはないかもしれません。
とはいえ相手方が調停に出てくるかどうかがそもそも不確実です。
もし出てきたとしても、最終的に双方が納得しないと合意できません。
その点では、任意交渉と変わらないのです。
「任意交渉ではまとまらなかったが調停ならまとまるかも」と期待しても、実現可能性は低いようには思われます。
むしろ、弁護士を付けて交渉を進めるほうが妥当でしょう。
そのまま時が経過すると、いずれは時効期間が満了して、不倫慰謝料が請求できなくなってしまうからです。
次のような対処が考えられます。
①状況を打開すべく譲歩案を提示する
②請求する側の次のアクション(弁護士をつけてくる、調停を申立ててくるなど)を待つ
③それでも進まないなら時効期間が満了するまで待つ
途中で「このままではじれったい、何とかならないか」と思うかもしれません。
しかし、請求する側に対して、示談を強要することはできません。
その結果時間が掛かっても、やむを得ません。
(備考)極論すれば、どうしても今すぐ解決したいのなら、請求する側の要求を丸呑みすれば解決はします。そうしない以上、時間が掛かるのは仕方がありません。
不倫慰謝料の請求が開始されてから終わるまで(解決するまで)の時間としては、おおむね3~6ヶ月くらいのことが多いように思われます。
もっと早く終わったり、1年以上掛かったりすることはあります。
相手方のキャラクターや対応に左右されますので、ケースバイケースとなります。
不倫慰謝料を請求する側としては、請求を開始する前に準備期間も必要です。
不貞の証拠を集めておいたり、不倫相手(請求相手)を特定したりすることが必要だからです。
不倫慰謝料を請求されている側としては、そのような準備期間は必要ありません。
しかし、相手方からの請求が途絶えて膠着状態となったり、未解決状態(宙ぶらりんの状態)が続いてしまう可能性はありえます。
その事件が解決した後の話になりますが、慰謝料を支払った後で交際相手に対して求償請求することも考えられます。
その場合、交際相手の態度によっては、回収するまでに時間が掛かる可能性もあります。
請求する側・された側どちらにせよ、話し合いの隔たりが大きく、裁判となって判決方向へと向かうと、かなり長期間が掛かってしまうかもしれません。
このコラムの監修者
秋葉原よすが法律事務所
橋本 俊之弁護士東京弁護士会
法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。
はじめに 「旦那にバレずに不倫慰謝料を請求できますか?」 このようなご相談を頂くことがあります。 「不貞相手へ不倫慰謝料を請求しているなんて知られたら、夫から怒られたり揉めたりするのでは・・・」 「不貞の証拠を集めるためとはいえ、探偵をつけていたなんて夫に知られたら離婚になるのでは・・・」 そういった心配からのご質問のようです。 「夫と離婚するつもりはないが・・・
はじめに 「不倫がバレて住所を教えろと言われています。教えないといけませんか?」 結論から言うと、相手方に住所を教える義務はありません。 しかし、住所を教えずにいればそれで済む、とは限りません。住所を教えるのも教えないのも、メリット・デメリットの両方があります。 もしあなたが弁護士に依頼すれば、相手方に住所を教えることなく解決できることもあります。 以下、細・・・
要点を一言でまとめてみると: 離婚しない交際相手へ慰謝料請求(はじめに) Aに配偶者Bがいることを知っているけれど、「Aはもうすぐ離婚できるみたいだ、そうしたら自分と結婚してくれる」と思って交際を続けているCさんがいるとします。 このCさんのように、既婚者である交際相手(不倫相手)のAから「離婚してあなたと結婚するつもりだ」と聞かされていたのに・・・
W不倫を自分の妻・夫に知られたくない… Aさんと交際相手はどちらも既婚者で、男女の関係を続けていました。 不倫が交際相手の配偶者(=相手方)にバレてしまい、慰謝料を請求されてしまいました。 Aさんは「不倫慰謝料は請求されても仕方ないし払うつもりがある。でも、自分が不倫していたことを自分の妻(夫)には知られたくない」と思っています。 いわゆるW不倫ということに・・・
はじめに(架空設例) 「不倫がバレて、交際相手の奥さん(=相手方)から呼び出されました。実は肉体関係を3年ほど続けていたのですが、2か月前からだと嘘をつきました。今後一切連絡しない、連絡したら300万を払うという誓約書を書かされましたが、示談書を取り交わしたり慰謝料を支払ったりすることはなく、その時はそれだけで話は終わりました。ところが後日、嘘がバレてしまっ・・・
不倫慰謝料を同棲中に請求されたらどうなる? 不倫交際している相手と同棲しており、その配偶者から略奪しているような状態のことがあります。 (略奪というと穏やかではありませんが・・・) 「離婚していない彼氏(彼女)が浮気・別居して、あなたと同棲を開始した」という状況です。 「不倫関係を続けるうち、交際相手が配偶者と別居して、浮気相手であるあなたのも・・・
示談書を作らず口約束で済ませると、後で争いが生じたりする可能性があるため望ましくありません。交渉結果をきちんと示談書にまとめてから支払うべきです。
はじめに 「今回の不倫については慰謝料50万円で手打ちにするが、二度と不倫しないように違約金を約束させたい」 「今は慰謝料ゼロでいい。ただし今度不倫したらペナルティを与えたい」 このようなご希望をいただくことがあります。 離婚せずに配偶者とやり直す選択をされた方にとっては、不倫相手に近づかせないのが再優先だからです。 違約金がペナルティの典型で・・・
はじめに 「不倫慰謝料を請求されて話し合っていたが、その件で調停を申し立てられたという手紙が裁判所から届いた。どうしたらいいの?」 そういうご相談がたまにあります。 裁判所からの連絡(「不倫慰謝料調停の期日に来てください」という呼出状)は放置していいのでしょうか?不倫慰謝料調停には一応行くべきなのでしょうか? 結論をいえば、自分自身で不倫慰謝料調停に行くメリ・・・