不倫で示談書などを書かされた。内容に納得できない、どうしたら… | 慰謝料請求に強い弁護士

  • 0358354050受付時間 平日9:00~20:00
  • お問い合わせ
新型コロナウイルス対策オンライン面談・電話相談 実施中

慰謝料コラム

不倫で示談書などを書かされた。内容に納得できない、どうしたら…

はじめに

「不倫の件で示談書(念書、誓約書など。)を相手方(=交際相手の夫・妻)に書かされた、どうしたらいいですか?」

「交際相手に一切接触するなというのは構わない。でも示談金500万円なんて…」

このようなご相談も多く寄せられます。

 

不倫がバレて相手方から呼び出されると、色々と問い詰められます。

書くしかない」「とにかく書かないと許してもらえない」

そう焦ってサインしてしまう方も多いようです。

 

難を逃れるためと思って、その場では示談書にサインするのですが、後から心配になってくるのです。

このように、示談書を書かされたが内容に不満がある、納得できないというとき、どうしたら良いのでしょうか?

書かされた 納得できない

示談書、念書、誓約書

それぞれの違い

示談書以外にも、相手方から書かされる書面としては、念書、誓約書といったものもあります。

 

示談書は、あなたと相手方との争いを最終的に終わらせるために二人で約束する書面です。

これには双方がサインします。

 

  1. ①AはBに解決金100万円を払う。
  2. ②AとBは、本示談書に定める以外には言い分がないことを、相互に確認する。

 

念書、誓約書というのは、あなたが相手方に対して約束する書面です。

一般的には、あなただけがサインする形が多いようにと思われます。

 

  1. ①AはBに深く謝罪する。
  2. ②AはBに、再度不貞したときは違約金300万円を払うことを約束する。

 

どちらにせよ、あなた(上記のA)が相手方に対して今後果たすべき約束は、その書面の中に書かれています。

示談書には相手方の約束が入っていますが、念書などには入っていません。

 

示談書の場合、お互いに記載の約束を果たせば、争いは解決です。

念書や誓約書の場合、そうとは限りません。

「相手方が今すぐ守ってほしいと思っていることを書いてあるだけ」ということもあります。

 

再度不貞するなという趣旨で「不貞したら違約金300万円」と書いてあるだけです。

これまでの不貞について、不倫慰謝料を払わなくてよいかどうかは別問題です。

先の例なら、払わなくて良いとはどこにも書いてありません。

「不倫慰謝料の要求額は後で知らせる」ということもありえます。

タイトルよりも実際の内容

書かされた書面のタイトルが示談書なのか念書なのかはあまり関係がありません。

そこに書いてある具体的な内容のほうが重要かと思われます。

タイトルが念書でも、実質的には示談書として二人で作成していることもありえるからです。

 

以下では、書かされたのは「実質的な示談書」だという前提でご説明します。

示談書作成後の争いの形

示談書は争いを円満解決するため作成するものです。

そのとおり約束を果たせば全て解決したことになります。

しかしそれを果たせないなら、相手方との争いが残ることになります。

 

その場合,相手方から示談書の約束を守るよう要求されたことに対して、拒否する形で発生することが多いでしょう。

もっとも、相手方から要求される前に、積極的に再示談を申し入れていく形もありえます。

相手方からの示談書に基づく請求

示談書には、一般的には、たとえば「500万円を4月末日までに払う」というような記載があります。

5月になってもあなたが500万円を払わなかったとします。

 

その場合、相手方はあなたに対して「示談書の約束どおり500万円を払え」と連絡(請求)してきます。

その請求が来た後に、あなたが拒否する形で争っていく形です。

「示談書は取り消す、無効だ。示談書の約束もなかったことになるから、500万円は払わない」などと反論をしていくことになるでしょう。

あなたからの再示談等の申し入れ

相手方から請求が来る前に、再示談(再交渉)を申し入れる形もありえます。

 

「示談書は取り消す、無効だ。とはいえ不倫慰謝料を払わないわけではない。改めて話し合って、きちんとした形でこの件を決着させたい」

例えばこのように申し入れて、より有利な内容で示談できるよう交渉してみるというわけです。

再示談不調と訴訟リスク

どちらにせよ、相手方は示談書取り交わしで一件落着と思っているはずです。

相手方は、あなたが示談書に異議を唱えたのを見て、態度を硬化させるかもしれません。

 

相手方としては示談書で既に有利な約束を取り付けているわけですので、再示談には一切応じないかもしれません。

あなたの心づもりとしては、「示談書の約束どおり500万円を払え」といって訴えられる可能性も高い、と思っておくべきです。

 

しかし実際には、相手方としても訴訟提起のために弁護士に依頼するなどコストがかかります。

再度の話合い、再示談に応じてくれる可能性はありえます

示談書の有効性>>不倫の内容

裁判所が判断すること=示談書の有効性

上記のように、再示談がまとまらなければ、争いが訴訟に持ち込まれる可能性があります。

 

その場合、裁判所が判断するのは、「示談書の約束どおり500万円を払う義務があるかどうか」です。

すなわち争われるメインの問題は、示談書の有効性です。

 

不倫の内容や経緯等は、示談書作成に至る前提の事柄です。

それらを改めて争うこともありますが(公序良俗違反など)、「示談書未作成で不倫慰謝料を争う場合」とは状況が違うのです。

 

一言でいうと、示談書は、双方が自由意思で作成したのであれば原則として有効になります。

もっとも、強迫されて示談書を作成した場合や示談書の内容自体が公序良俗に反するような場合などには、有効性が否定される余地があります。

 

示談書に納得がいかないのであれば、それらの事情を裁判で証明していくことが必要になります。

示談書を書かされた際の状況等について

「小部屋に閉じ込められ、示談書を書くまで帰してもらえなかった」というような場合もあるでしょう。

このような場合、自由意思で示談書を書いたわけではない、と言い得る余地があると思われます。

 

相手方が不倫を知って怒っているのは当然のことです。

話し合いの場で、多少高圧的に言ってくることもあるでしょう。

しかし、それくらいのことで示談書の有効性が否定される可能性は、高くないようには思われます。

(もちろん具体的な事実経緯にもよりますが)

不倫の内容について

「不貞一回だけで500万円はおかしい」

「接触禁止も求償放棄も付けるということは離婚しないはず。それなのに300万円は高すぎる」

「誘ってきたのは交際相手のほうなのに、どうしてこんな高額を払わないといけないのか」

 

このようなご相談はしばしばあります。

しかし、それだけで直ちに示談書が無効になるわけではありません。

「大の大人が内容をきちんと認識して自由意思で示談書にサインした以上、一応は有効だ」と考えられがちです。

 

もっとも先に述べたように、示談書の内容が公序良俗違反で無効になる、という余地はありえます。

 

不貞回数が少ない、離婚していない、交際相手に求償放棄する…といったようなことは、減額材料になりうる事柄です。

これらは、たとえ相手方に言いづらくとも、示談書を作成する前に反論しておかないのです。

「示談書作成前に、減額材料を主張・反論したうえで、相応の内容で示談することを目指す」

「示談書作成後に、その内容が不合理だと争い、相応の内容に改めるよう目指す」

 

どうしても、作成後に争う方が難しくなってしまうからです。

訴訟を提起された後について

基本的にあなたの側で、示談書の有効性を否定する事情を主張立証していく必要があります。

「相手方が示談書の有効性を示さなければならない」ということではありません。

 

有効性を否定する事情をあなたの側で主張立証していくことができれば、裁判官によっては、相手方(原告)を説得してくれる可能性はありえます。

「示談書では500万円となっているが、被告(あなた)の言い分にも一理あるから、早期解決のため譲歩してはどうか」

このように、示談書よりも有利な条件で、和解を原告に勧めてくれるかもしれません。

 

(備考)和解に向けての裁判所の態度(和解をどの段階で勧めるか、どのような言い方で勧めるか等)は、担当裁判官によって、かなり濃淡があります。

 

和解がまとまらなければ、尋問において示談書を作成した際の経緯などを明らかにしたうえで、判決へと進むことになります。

示談書の有効性を否定する事情をあなたが十分に主張立証できなければ、示談書が有効であるという前提で「500万円を払え」という判決が下されてしまいます。

(公序良俗違反で実質一部減額が認められる可能性は、なくはありませんが)

まとめ

不倫の件で呼び出され、示談書などにサインした。

後になって、「やっぱり内容に納得できない」ということもあるでしょう。

 

あなたが示談書の内容に異議を唱えたことに対して、相手方が態度を硬化させる可能性もあります。

再交渉がまとまらず訴訟にもつれ込む可能性も高い、という心づもりで居るべきです。

 

もし訴訟になった場合、裁判所が判断するのは示談書などの有効性です。

示談書などにサインした際に強迫されたことや内容が公序良俗に反すること等を主張立証できないと、有効だと判断されてしまいます。

単に「相手方からプレッシャーを受けて書かされた」というだけでは、有効性を否定してもらうことは難しいでしょう。

 

あなたとしては「書かされた」とはいえ、一般論としては、示談書などを作成しなかった場合に比べれば不利な状況に置かれていることは否めません。

それでも、あなたが弁護士に依頼して再交渉・再示談を求めていけば、もしかすると相手方は話し合いに応じてくるかもしれません。

 

相手方としては、そのまま放っておいても、示談書などの約束をあなたに果たしてもらえません。

かといって、相手方が自分で弁護士に依頼して、約束を求めてあなたを訴えていくというのは、金銭的にも時間的にもコストがかかるからです。

(実際当事務所では、示談書を再度締結した例は複数あります)

 

「示談書の内容にやはり納得できないので、少しでも有利になる可能性があるなら賭けてみたい」

「一度は自分でサインしたのだから、不満はあるが早期解決のために従う」

 

どちらにするのか、よく検討して結論を出すべきでしょう。

参照:不倫慰謝料の示談書(請求側・される側双方の視点から)

このコラムの監修者

  • 橋本 俊之
  • 秋葉原よすが法律事務所

    橋本 俊之弁護士東京弁護士会

    法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。

その他のコラム

  • 不倫慰謝料を請求された

肉体関係ないのに不倫慰謝料請求された!?裁判例からリスクと対処法を解説

「肉体関係がないのに、交際相手の奥さんから不倫慰謝料を請求された…」 「性交渉までしていないのに、交際相手の旦那さんからの通知書では、不貞行為があったと言われている…」   不倫というと、どうしても肉体関係がイメージされますが、必ずしも性交渉まで持つとは限りません。 それでも不倫慰謝料を請求されたというケースは、しばしば見受けられます。 「本当に肉・・・

詳しく見る
  • 不倫慰謝料を請求された

不倫バレして誠意を見せろと言われたら?

「誠意を見せろ」などと抽象的な要求を受けたとき、要求を具体的に特定せず進めてしまうと、後から追加で請求を受けてしまうなど重大な不利益を被ってしまう可能性もあります。

詳しく見る
  • 不倫慰謝料を請求された

「交際相手にも求償放棄してもらいたい」と要求できる?

求償放棄とは 不倫慰謝料を、交際相手の妻(=相手方)から請求されたとします。 そして、交際相手に対する求償権の放棄も要求されたとします。 ここでもし、あなたが次の内容で相手方と約束したとします。 「相手方に不倫慰謝料100万円を支払う。求償権を放棄する」 この場合あなたは、その100万円について、交際相手に対し請求することができなくなります。 不倫慰謝料10・・・

詳しく見る
  • その他

不倫慰謝料事件が終わるまで時間はどれくらい掛かるの?

はじめに 不倫慰謝料事件が解決するまでには、どれくらいの時間がかかるのでしょうか。 不倫慰謝料を請求するにせよされているにせよ、どうしても気になるところでしょう。 不倫慰謝料の標準的なケースではどれくらい時間が掛かるのか、以下で見ていきましょう。 実際には、相手方のキャラクターや対応に左右される部分も大きいです。 予想よりも時間が掛かってしまったり、話が全く・・・

詳しく見る
  • 不倫慰謝料を請求された

不倫で略奪して同棲中。慰謝料請求されたらどうなる?

不倫慰謝料を同棲中に請求されたらどうなる? 不倫交際している相手と同棲しており、その配偶者から略奪しているような状態のことがあります。 (略奪というと穏やかではありませんが・・・) 「離婚していない彼氏(彼女)が浮気・別居して、あなたと同棲を開始した」という状況です。   「不倫関係を続けるうち、交際相手が配偶者と別居して、浮気相手であるあなたのも・・・

詳しく見る
  • 不倫慰謝料を請求された

不倫・不貞行為で会社を辞めろと要求されたら?

はじめに 「会社を辞めろ。今後一切夫に関わるな」というように、相手方(=交際相手の妻)から、強く退職を要求されることがあります。 交際相手が同じ職場の上司だったとか同僚同士の不倫の場合には、しばしば問題になることです。 会社を辞めろと言われても、当然ながらそう簡単に辞められるわけではありません。 とはいえ「ただでさえ不倫がバレて激高されているのに、要求を断っ・・・

詳しく見る
  • 不倫慰謝料を請求された

不倫で誓約書(念書)にサインしろと言われたら、どうしたらいい?

はじめに 不倫が交際相手の配偶者(=以下、「相手方」と表記)にバレてしまって、話し合いたいと相手方から呼び出されることがあります。 話し合いは、相手方と交際相手とあなたの3人ですることもあれば、相手方とあなたの2人だけのこともあるでしょう。   不倫について話し合う中で、「誓約書」や「念書」にサインを要求されることがあります。 「慰謝料300万円の・・・

詳しく見る
  • 不倫慰謝料を請求したい

不倫相手が未成年。慰謝料は誰に請求できる?

はじめに 不倫相手が未成年というと「えっ?」と思われるかもしれません。しかし、「女子高を出て新卒で入ってきた子に夫が手を出していた」、「大学職員である妻が、大学生と肉体関係を持っていた」というケースもありえます。 あなたが不倫慰謝料を請求するとして、いかにもお金の無さそうな未成年の不倫相手本人に請求するしかないのでしょうか。お金を持っていそうな親に請求できな・・・

詳しく見る
  • その他

浮気相手から慰謝料を請求された場合の対処法は?

浮気相手からの慰謝料請求:関係者の整理 浮気相手から慰謝料(損害賠償)を請求された、という場合があります。 たとえば「夫Aには妻Bがいる。Aは女性Cと肉体関係を持っていた。夫Aが女性Cから慰謝料を請求された」というケースです。 (AからみればCと浮気しており、CからみるとAと不倫している状況)   Aとしては「お互い合意のもとで男女の仲になって交際・・・

詳しく見る
  • その他

不倫問題と債務不存在確認訴訟(用語集)

(1)債務不存在確認訴訟というのは、裁判所に「被告に対する義務はない、と認めてほしい」と訴え出る裁判のことです。   不倫問題でいえば、「不倫慰謝料を払え」と請求されている人が、裁判所から「慰謝料支払義務はない」と認めてもらうために、自分の方から相手方(慰謝料を請求してきた人)を被告として訴える、というものです。   不倫問題が裁判に持ち・・・

詳しく見る
離婚のご相談 Consultation
03-5835-4050