不倫慰謝料をいくら払える?法律事務所から回答書が届いたら | 慰謝料請求に強い弁護士

  • 0358354050受付時間 平日9:00~20:00
  • お問い合わせ
新型コロナウイルス対策オンライン面談・電話相談 実施中

慰謝料コラム

不倫慰謝料をいくら払える?法律事務所から回答書が届いたら

不倫で回答書が届いたら

回答書が同封されていることも

回答書=不倫慰謝料額などの希望を回答する書面

「回答書」というようなタイトルの書面が不倫慰謝料請求の通知書と一緒に同封されていて、法律事務所へ返送するよう求められることもあるようです。

(便宜上、以下では回答書の呼び方で統一します)

「不倫慰謝料をいくらなら払うつもりがあるのか、どういう形で払えるのか(一括、分割)を教えてほしい」

不倫慰謝料についての回答書を返送することで、もしかしたら迅速・内密に解決できるかもしれません。

しかし、回答書の記載はあくまで単なるあなたの希望です。

回答内容に相手方(=不倫慰謝料を請求してきている人)が満足するかどうか、は全く別問題です。

回答書と示談書の違い

示談書はその内容で確定だけど…

不倫慰謝料請求の通知書に「示談書」が同封されていることもあります。

タイトルとしては示談書ではなく、合意書、和解書となっていることもあります。

(便宜上、「示談書」で統一します)

示談書は、双方が約束する書面です。

たとえば、「不倫慰謝料100万円を●月●日までに・・・の口座に振り込んで支払う、本示談条項のほかには双方債権債務なし」といった内容が記載されていることが多いと思われます。

こういう内容でお互いが合意した証が、示談書です。

示談書が通知書に同封されていた場合、そこに法律事務所のほうで記載している内容は、「この内容なら解決でいい」と相手方が考えている最終的な内容です。

しかし、回答書の場合,あなたが記載するのは(当たり前ですが)あなたの希望にすぎません。

もし、通知書に同封されていたのが示談書なのか回答書なのかが分からないなら、弁護士のところに持参して内容を確認してもらいましょう。

回答書の内容からつり上げられるかも

回答書=あなたの希望→交渉のスタートライン

架空の事例ですが、たとえば慰謝料300万円を請求されているときに、あなたが「50万円一括なら何とか払える」と記載して回答書を返送したとします。

回答書の記載通りの内容で、すぐに示談がまとまることもあるかもしれません。

しかし、「それなら50万円は頭金として受け取る。残り250万円をどうやって払うつもりなのか、予定を説明してほしい」などと言われてしまうかもしれません。

回答書に記載した内容は交渉のスタートラインになるだけで、そこからどんどん金額がつり上げられてしまうかもしれないのです。

だとすると、あなたにとっては、回答書を返送するのはデメリットが大きいでしょう。

回答書は返送すべき?しないほうがいい?

ケースバイケースです。

一般論としては、回答書を返送せず弁護士に依頼してきちんと交渉するほうが、望ましいとは思われます。

しかし、できれば弁護士を付けたくない、返送してご自身で交渉してみたい、という方もいらっしゃるでしょう。

このあたりは、メリットデメリットを踏まえたケースバイケースの判断になります。

相手方からの通知書と回答書を一緒に持参して、弁護士に相談してみることをお勧めします。

回答書を返送したけど言い分を聞いてくれない…

弁護士をつけて交渉しましょう。

先ほどの例、50万円と回答したら残り250万円を要求されたというケースですね。

回答書を返送したが不倫慰謝料の減額にも応じてくれないというような場合もあるでしょう。

この場合、そのままあなたが交渉を続けていったところで、率直に言って状況が改善する見込みは無いと思われます。

あなたも弁護士を付けて対抗していくべきです。

もっとも、「50万円なら一括で払える」とあなた自身が回答してしまった事実は残ります。

相手方本人としては、それを下回る条件での示談には納得しづらくなってしまうかもしれません。

しかし、できるだけの交渉を試みて、挽回を図るべきです。

まとめ

回答書を返送するのも一つの方法です。

もしかしたら、訴訟にされることもなく、迅速に不倫慰謝料問題を解決できるかもしれません。

とはいえ回答書は単なるあなたの希望です。

あなたの希望内容に、相手方が納得するとは限りません。

そもそも相手方弁護士の本質的な仕事は、より多くの不倫慰謝料をあなたから回収することです。

相手方の希望よりもあなたの希望を優先してくれるはずがありません。

回答書で●●円を払うと回答してしまうと、それ以後の交渉の足かせになることもあります。

したがって、回答書を返送する前に弁護士に相談することがベターです。

もし回答してしまったとしても、諦めずに弁護士を付けて減額交渉を行いましょう。

示談書をまだ作成していないのですから、挽回できる可能性は十分あります。

このコラムの監修者

  • 橋本 俊之
  • 秋葉原よすが法律事務所

    橋本 俊之弁護士東京弁護士会

    法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。

その他のコラム

  • 不倫慰謝料を請求された

不倫バレして誠意を見せろと言われたら?

「誠意を見せろ」などと抽象的な要求を受けたとき、要求を具体的に特定せず進めてしまうと、後から追加で請求を受けてしまうなど重大な不利益を被ってしまう可能性もあります。

詳しく見る
  • 不倫慰謝料を請求したい

別居中に堂々不倫する夫。不倫相手に慰謝料請求するときは?

はじめに 「別居して冷却期間を置いているつもりだったが、いつの間にか夫が他の女性と堂々と交際しているようだ」といったケースもあります。 まだ籍を抜いていないのに、夫は夫婦関係が終わったものとして行動しているわけです。 こうした場合の不倫相手への慰謝料請求は、別居していることの影響を検討する必要があります。 前提知識:破綻後の不貞…慰謝料支払い義務なし 既婚者・・・

詳しく見る
  • 不倫慰謝料を請求された

不倫慰謝料を請求された…してはいけない行動4つとその理由とは?

はじめに 不倫がバレて慰謝料を請求されてしまいました。 「自分はこれからどうなってしまうの、訴えられるの?」 「こんな金額、払えない…」 「夫にバレないように解決できるの?」 不安ばかりが先に立って、気が動転してしまうのも無理はありません。 まず、何よりも「これだけはやってはいけない」ということを知っておきましょう。 不倫慰謝料を減額して解決していく道が開け・・・

詳しく見る
  • その他

不倫の慰謝料請求の時効は何年?期限延長方法などを弁護士が解説します

不倫・浮気の慰謝料請求の時効(はじめに) 不倫・浮気の慰謝料請求には一定の期限があります。 期限を過ぎて消滅時効が成立すると、慰謝料を請求する権利は消滅します。 ごく簡潔にいうと、以下のとおりです。   (1)不貞とその相手を知ってから起算して3年 (2)不貞があった時から起算して20年 (3)離婚成立から起算して3年(配偶者への請求) &nbsp・・・

詳しく見る
  • その他

不倫の求償権請求をするorされたときには弁護士をつけたほうがいいの?

  はじめに ABが夫婦で、Bの不貞相手がCだとします。 不倫慰謝料をAがCに請求し、その問題は決着がつきました。 その後でCがBに請求するのが、求償権の請求です。 求償権の請求は、不倫慰謝料を最終的にどちらがどれだけ負担するかという問題です。言ってみれば不倫交際の後始末の問題です。 求償権請求の問題については、弁護士をつけずにCB二人が話し合って・・・

詳しく見る
  • その他

不倫慰謝料の示談書(請求側・される側双方の視点から)

不倫の示談書:要点を一言でまとめると 不倫・浮気が発覚して、慰謝料について話し合い、示談することになったとします。 示談したら、双方の間で約束したことを書面に記載することになります。 その書面が示談書です。   示談書は示談の証拠書類として、約束した内容を確認することを目的として作成するものです。 示談書には慰謝料の金額、支払い期限などの内容を掲載・・・

詳しく見る
  • 不倫慰謝料を請求したい

旦那にバレずに、不倫慰謝料を不貞相手に請求できる?

はじめに 「旦那にバレずに不倫慰謝料を請求できますか?」 このようなご相談を頂くことがあります。 「不貞相手へ不倫慰謝料を請求しているなんて知られたら、夫から怒られたり揉めたりするのでは・・・」 「不貞の証拠を集めるためとはいえ、探偵をつけていたなんて夫に知られたら離婚になるのでは・・・」 そういった心配からのご質問のようです。 「夫と離婚するつもりはないが・・・

詳しく見る
  • 不倫慰謝料を請求された

昔の不倫で元交際相手妻から慰謝料請求されたら?

はじめに(設例) 「不倫慰謝料を払えという内容証明が、元交際相手の奥さんから届きました。確かに不倫は事実ですが、10年ほど昔にとっくに終わったことなんです。期間も数か月くらいでしたし・・・。慰謝料を請求されたので久しぶりに元交際相手に連絡して事情を説明したら、今年は結婚25周年で、節目の年に不倫を知って激怒している、離婚話には全くなっておらず夫婦仲は平穏その・・・

詳しく見る
  • その他

浮気・不倫・不貞…同じじゃない?弁護士が解説する3つの意味と違い(用語集)

パートナーの裏切りを表す言葉として、「浮気」「不倫」「不貞」という用語が使われます。 これらは一見同じように思えるかもしれませんが、それぞれの意味する内容やニュアンスは異なります。   民法には「不貞な行為」という表現が出てきます(770条)。 しかしそれが具体的に何なのかは、民法には規定がありません。 浮気、不倫についても、民法上の定めはありませ・・・

詳しく見る
  • 不倫慰謝料を請求された

不倫で妊娠。どうする?慰謝料請求されたらどうなるの?

不倫での妊娠と出てくる問題(はじめに) 不倫と一言でいっても、実際には色々な交際の形があります。 一夜限り、いわゆるセフレ関係、結婚(再婚)前提のお付き合い、すでに同棲中、…etc。   いずれにせよ、不倫であなたの妊娠が発覚したなら、今後のことを真剣に考えて対処する必要があります。 (中絶、出産、認知、不倫交際や離婚問題の帰趨、慰謝料など) &n・・・

詳しく見る
離婚のご相談 Consultation
03-5835-4050