このコラムの監修者
-
秋葉原よすが法律事務所
橋本 俊之弁護士東京弁護士会
法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。
慰謝料コラム
目次
不倫がバレて内容証明郵便が相手方(=交際相手の妻/夫)から届くと、不安でいっぱいになります。
「とてもこんな金額は払えない…」
「すぐ訴えられてしまうの…?」
「どうしよう、職場や自分の家族にバラされるかも…」
そんな思いで仕事や家事も手につかないことでしょう。
でも、内容証明郵便が届いたときにきちんと対応していけば、その不安な気持ちを解消して問題解決に向けて進めていくことができます。
今回は、不倫がバレて相手方から内容証明郵便が届いてしまったとき、どうしたらいいかをご紹介しています。
内容証明郵便は、「いつ、どんな内容で、誰が誰に送ったか」が記録される郵便物のことです。
内容証明郵便の形で差出人が差し出すのは、「いつ、どんな内容で、誰が誰に送ったか」という内容を明確にしておき、後で証明するためです。
内容証明郵便以外にも、郵便局では他の文書の送付方法もあります。たとえば特定記録や書留といったものです。
しかし特定記録ではポストに投函されたことが記録されるだけです。
また、書留だとあなたが受け取った記録は残りますが、書かれていた内容までは証明できません。
相手方が不倫慰謝料を内容証明郵便で請求したとします。この場合、「〇年〇月〇日、〇日以内に不倫慰謝料〇〇円を支払えという内容を、相手方があなたに対して送った」ことを、相手方は後の裁判で証明できるようになるのです。
内容証明郵便という形で通知書(=不倫・不貞行為の慰謝料の請求書)を送ってきているのは、「これを無視したら法的措置を取る」という意思の表れです。
内容証明郵便の文章の最後のほうに、期限までに支払がなければ法的措置をとる、法的手続きに移行する、といった内容の警告が書かれているはずです。
特に内容証明郵便を送ってきているのが弁護士(法律事務所)なら、「無視したら裁判所に訴える」という意味が込められています。
内容証明郵便を相手方本人が送ってきた場合、「無視したら今度は弁護士を付けるぞ」というような意味かもしれません。
もしかしたら、あなたを焦らせて行動させよう(謝罪させよう、慰謝料を払うと言わせよう)というだけで、実は弁護士への依頼や裁判までは考えていない可能性もなくはありません。
しかし油断は禁物です。
LINEやメールのような手軽な手段があるのに、わざわざ内容証明郵便という面倒な手段で送ってきたということは、要求を通そうとする強い意思が伺われるからです。
内容証明郵便が届いて家族に見られて不貞がバレるかも、と心配な方も多いでしょう。
「内容証明郵便を送ると電話で言われた。家族に見られてしまうかも…」
「内容証明郵便が自宅に届いた。書類がまた送られてきたら家族にバレるかも…」
弁護士に不倫慰謝料問題を依頼すれば(=委任契約を締結すれば)、以後の連絡は弁護士に届きます。
もし内容証明郵便が届く前に依頼すれば、自分が依頼した弁護士に相手方からの連絡が来るだけで済むかもしれません。つまり、内容証明郵便を自分で受け取らずに済むかもしれません。
なお弁護士を付けていても、裁判で訴えられた場合には、その際の訴状は手元に届いてしまいます(裁判所の判断によっては、弁護士に訴状を送ってくれることもあります)。でも、訴状から後の書類(準備書面、和解調書、判決など)は弁護士のほうに届きます。
弁護士に依頼すると、内容証明郵便に限らず、書類が届いて家族にバレてしまうリスクを減らせるのです。
仮に、内容証明郵便を受け取らずにいるとどうなるでしょう。
内容証明郵便は郵便局に持ち戻りとなり、郵便局での保管期限が過ぎると差出人(=相手方)に返送されます。
そうなると相手方は、あなたに内容証明郵便が届かなかったこと、届かなかったのはあなたが受け取りを拒否したからだ、ということを知ることになります(受取意思があるなら、再配達の依頼をしたはずです)。
相手方が「話し合うつもりはないようだ」と考えて、「不倫慰謝料を支払え」という裁判を提起してくる可能性もあります。
内容証明郵便を受け取ったとして、読みたくないからといって、受け取って放置したままでは何の解決にもなりません。
相手方から「内容証明郵便はきちんと届いているのに返事もしないなんて、誠意がない!」と思われてしまいます。そうなると相手方は同様に裁判を提起してくるかもしれません。
内容証明郵便が届いたら、目をそらさずに、問題解決に向けて相手方と向き合いきちんと話し合っていくべきです。
内容証明郵便を受け取ると、相手方の要求内容がわかりますし、解決に向けて参考となる情報が記載されていることもあります。今後の減額交渉に向けての重要な情報です。また、あなたには問題に向かい合う姿勢があるということを相手方に示すこともできます。
もちろん、内容証明郵便の内容を確認して交渉を試みたとしても、不倫慰謝料の減額に応じてもらえるかどうかというのは別問題ではあります。
しかし、内容証明郵便で請求されている額が過大なことはよくあることです。不倫慰謝料を減額するためのポイントを踏まえ、話し合いを進めていけば、合理的な線で話がまとまることも多々あります。「相場外れの高額な請求に対しては裁判になることも辞さない」という態度が、実は減額交渉では一番大切になってきます。
そのためには、内容証明郵便が届いた段階で、減額交渉を弁護士に依頼するのが適切です。あなたが弁護士を付ければ、相手方と直接やり取りする必要はなくなります。もしかしたら相手方の側は、自分で費用をかけてまで弁護士に依頼せず、示談でまとまるかもしれません。
そのため、裁判になってから依頼するよりもメリットは大きいのです。
内容証明が誰から来ているのか、きちんと把握しておきましょう。特に弁護士から来ている場合は、訴えられるリスクは大きいです。
内容証明郵便が相手方本人から送られてきている場合があります。内容証明郵便に相手方本人の名前しか記載されていない、という場合です。
内容証明郵便の文章を実際に作ったのは相手方本人かもしれませんし、本人が依頼した行政書士等かもしれません。もっとも、そのどちらなのかは、さして重要ではありません。
(備考)行政書士は書面作成だけしかできない、と行政書士法で定められています。にもかかわらず、内容証明郵便に載っている行政書士が、示談交渉の窓口になると言ってきたり示談内容に口出ししたりすることがあるかもしれません。その場合、あなた自身で対応すべきではありません。すぐに弁護士に依頼して反撃すべきです。
相手方本人としては、内容証明郵便を送ったが交渉がまとまらない場合には、あなたを訴えることも考えるでしょう。
しかし、相手方本人であなたを訴える手続きをするというのは、法律を勉強したことがある人ならともかく、ごく一般の人にとってはかなりハードルが高いです。
そのため、「相手方本人からの内容証明郵便を無視していたら、今度は弁護士をつけてきて訴えられた」ということも多いです。
内容証明郵便に弁護士の名前が書かれていることがあります。その内容証明は、相手方本人の代理人である弁護士から来ている可能性が高いです(弁護士が代書しているだけのこともありますが)。あなたを訴えようと思えばできる状況で内容証明郵便を送ってきている、という可能性も高いです。
弁護士ではなく司法書士から不倫慰謝料の内容証明郵便が届くことも、ありえなくはないです。ただ当事務所の経験上、司法書士からの内容証明郵便を見かけたことはまずありません。140万円超の不倫慰謝料を請求したい場合、司法書士に代理してもらえないからです。司法書士が裁判の法廷で活動できるのは簡易裁判所だけですので、地方裁判所などでは相手方本人で手続きをするか、あらためて弁護士を依頼するかになります。
弁護士から届く内容証明郵便では「あなたの不倫で婚姻破綻した。慰謝料500万円を払え」というように、数百万円の請求が書かれた内容証明郵便が来ることはよくあります。
というよりも、弁護士から数十万円とか100万円といった請求をされているというケースは、ほぼ見かけません。
相手方はそれなりの弁護士費用を支払って依頼しているはずですので、弁護士から請求される額も当然大きくなってくるのです。
内容証明郵便を弁護士が送るのは、将来的に訴える場合を見据えてのことです。弁護士は裁判が本業ですので、裁判することに躊躇はありません(訴えるメリットが皆無なら別ですが)。
内容証明郵便の「数百万円を払え」という記載を見て、「肉体関係は一回こっきりだしそんな高額になるわけがない、不当請求だから無視しよう」…などと思うかもしれません。
しかし、弁護士からの内容証明郵便を無視するとほぼ確実に訴えられます。訴えられたら、内容証明郵便どころか裁判所から訴状が届いてしまいます。
相手方に弁護士がついているのにあなた自身で対応するのは非現実的ですし、不利になるばかりです。
「不満があるなら、裁判所で聞きましょう」と相手方弁護士から言われてしまうからです。
あなたも弁護士を依頼して対応すべきです。
あなたのほうも、「裁判になるなら構わない。適正な慰謝料額を裁判官に判断してもらう」という覚悟で臨む必要があるのです。
とにもかくにも内容証明郵便を受け取り、中身をよく確認してきちんと対応することを心がけましょう。
内容証明には、相手方の要求だけでなく、どうしてそのような要求をするのかという根拠(法的根拠)も記載されています。
まずはこれらを十分に確認・把握することが大事です。
内容証明郵便に「不倫慰謝料300万円を払え」「夫(妻)の連絡先を全て消せ」「今後一切接触するな」と書かれていたとすれば、それが相手方の要求です。
何をどこまで要求するのかは、基本的に相手方の自由です。場合によっては「会社を辞めろ」「転属願いを出せ」「引っ越せ」等とも書いてあるかもしれません。あるいは「●●の条件を呑むなら、今回は慰謝料を支払わなくて良い」などと書いてあるかもしれません。
この要求が、不倫慰謝料の減額交渉を今後進めていくときのスタートライン(基準)になります。
(備考2)たとえ「慰謝料1億円」であろうと、要求すること自体は、基本的には相手方の自由です(要求行為が犯罪にあたる場合等はもちろん別です)。そして、あなたが拒否したときにその要求がどこまで認められるのか(公に正当化されるのか)は、最終的には裁判所が決めることです。
内容証明には、要求の根拠もふつう書かれています。
たとえば、①それまで夫(妻)との平穏な婚姻生活が続いていた、②夫(妻)が既婚者だとあなたは知っていた、③あなたからホテルに誘った、④不倫が長期間続いていた、⑤今回のことで離婚することになった、⑥多大な精神的苦痛を受けた、⑦調査費用として多額を支出した、などといったものです。
内容証明郵便に書かれている内容を読むと「自分の知っている事実と違う」「こんなのおかしい、完全に誤解だ!」と言いたくなるかもしれません。
また、「不貞はそのとおりだが、どうしてこんな金額を要求されないといけないんだ」「不貞を認めたのにどうして探偵の費用まで請求してくるんだ」といったこともあるかもしれません。
内容証明郵便の内容に関するこうした言い分は、今後の減額交渉(示談交渉)で出していくことになります。
減額交渉がまとまらず事実に争いが残るなら、最終的には裁判でケリをつけることになります。
(備考3)示談交渉では、主に金額と支払時期がまとまれば話がまとまります。事実がどうであったかを探求する必要はありません。仮に探求したくても、事実が明らかにならないことは多いです(ex.相手方は本当に不貞の証拠を持っているのか、どんな写真を撮られているのか、など)
内容証明郵便に書いてある内容は、あくまで相手方の認識や要求にすぎません。
そのため、内容が真実と食い違っていたり相場からかけ離れて高かったりということは、ある意味ではふつうのことです。
あなたがこれからやるべきことは、相手方の言い分にどこまで正当性があるのかを法的に検討した上で、あなたの認識などをきちんと主張・反論しつつ、減額交渉を進めていくことです。
内容証明に書いてある請求額から減額するには、裁判をも視野に入れて交渉することが最も重要です。
もちろん裁判をしなければならないという意味ではありません。
相手方が過大な要求に固執して交渉がまとまらないときには、裁判も辞さない態度で臨むということです。
内容証明に書いてあることは事実とは違う、など多々言い分はあるでしょうが、そればかり言い張っていても交渉はまとまりません。むしろ相手方を怒らせるだけです。
(備考4)もちろん、相手方の要求を完全拒否することも可能です。しかしその場合は、交渉決裂で訴訟提起される可能性が高まることになります(訴訟提起するに足りる証拠がないなどの理由で,相手方が要求を断念してくることもありえるかもしれませんが)
内容証明で要求されている金額が、相場外れに高額なこともあります。
しかし、あなたが自由な意思で示談したら、その示談は原則有効になってしまいます。その後で示談を無かったことにしてほしいと言っても、後の祭りです。
(備考5)弁護士を入れずに当事者間で示談した場合、示談書の内容や形式の不備を追及するなどして再交渉・再示談ができる可能性もあります。諦めずに弁護士に相談することをおすすめします。
相手方には、交渉がまとまらなければ訴えるという選択肢があります。
あなたとしては、訴えられたらどうなるかを見越して、減額交渉をしていかなければなりません。
この点、訴えられる=デメリットとして捉えられがちですが、「裁判官に相場で判断してもらえる」というメリットもあります。
内容証明郵便記載の過大な要求に相手方が拘って、話し合いがまとまらないような場合には、裁判で決着を付けるほうが良いこともある、ということです。
当然相手方も、裁判にしたら有利になるかどうか、自分の要求は裁判所に認めてもらえるかどうか、と考えて対応してくるからです。
その結果、過大な要求に固執していた態度が軟化することもありえます。
(備考6)あなたが不貞を認めない場合、相手方に不貞の証拠がなければ,裁判所は請求を認めません。したがって相手方が訴えるという選択肢を採ってくるのは、それなりの証拠がある(不貞を立証できると自信がある)場合です。
内容証明記載の請求内容から減額するための交渉、そのポイントを一言で言えば、相手方の意図を見抜くことと、(場合によっては)裁判を駆使することです。
その詳細はリンク先をご参照ください。
(参照)不倫慰謝料減額交渉のポイント
内容証明郵便へ回答・反論する方法としては、書面で回答しても構いませんし、電話やメールで反論を伝える形もありうるでしょう。
方法はともかく内容の面で、注意しておくべきことがあります。
回答・反論した内容は、不倫・不貞の証拠になりえるなど、相手方に言質を与えることにつながります。
回答・反論の内容を見た相手方は、「100万円の慰謝料を払うと約束した」「月10万円は最低払うと申告してきた」などと受け止めるかもしれません。
言質を与えないようにと思って回答・反論したところ、逆に「謝罪の意思もない、誠意が無い」と相手方が受け止めて、ますます怒りが燃え上がってしまうケースもあります。
もちろん、あなたにも色々言い分はあるでしょう。
でも、「その回答・反論の内容を、そのような形で受け取った相手方はどう思うのか」ということは、慎重に考えるべきです。
内容証明郵便を相手方が送ってきたということは、話合いがまとまらなければ訴えるという強い意思表示です。
あなた自身で内容証明郵便に回答・反論すると、相手方の感情を逆撫でしてしまうかもしれません。
自分で頑張って減額交渉しても、相手方が減額に応じず、話し合いがまとまらないこともよくあります。
その結果、もし本当に訴えられたら、結局弁護士をつけざるをえなくなります。
それなら内容証明郵便が届いた段階で、弁護士に依頼して減額交渉するほうが簡便です。
相手方としても、言い分をあなた自身から反論されるよりも、弁護士から反論されたほうが、その内容を冷静に受け止めることができます。
あなたは直接相手方と話をする必要がなくなるので、精神的にも余裕をもって対処できます。
不倫慰謝料問題を弁護士に依頼するメリットは他にもあります。リンク先をご参照ください。
いかがでしたか?
今回は、不倫がバレて交際相手の奥さんや旦那さんから内容証明郵便が届いた場合の対処法について、弁護士が解説&アドバイスしました。
内容証明郵便が届いて不安になってしまうのも当然ですが、この手順に従えば、不倫慰謝料問題の解決に向けて進めていくことができます。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
(参照)不倫慰謝料を請求されたとき、してはいけない行動4つとその理由
このコラムの監修者
秋葉原よすが法律事務所
橋本 俊之弁護士東京弁護士会
法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。
はじめに(設例) 「不倫慰謝料を払えという内容証明が、元交際相手の奥さんから届きました。確かに不倫は事実ですが、10年ほど昔にとっくに終わったことなんです。期間も数か月くらいでしたし・・・。慰謝料を請求されたので久しぶりに元交際相手に連絡して事情を説明したら、今年は結婚25周年で、節目の年に不倫を知って激怒している、離婚話には全くなっておらず夫婦仲は平穏その・・・
貞操権侵害の慰謝料と相場は? 貞操権とは、一言でいうと「性的関係を持つか持たないかを決める権利」「性的なことがらについての自己決定権」です。 (民法で定義があるわけではありません) 貞操権侵害で慰謝料が認められるのは、「既婚者なのに独身だと騙して肉体関係を持ち、結婚前提で交際していた」という場合が典型です。 貞操権侵害の慰謝料の相・・・
はじめに 「会社を辞めろ。今後一切夫に関わるな」というように、相手方(=交際相手の妻)から、強く退職を要求されることがあります。 交際相手が同じ職場の上司だったとか同僚同士の不倫の場合には、しばしば問題になることです。 会社を辞めろと言われても、当然ながらそう簡単に辞められるわけではありません。 とはいえ「ただでさえ不倫がバレて激高されているのに、要求を断っ・・・
はじめに そもそもどんなきっかけで、不倫がバレるのでしょうか? 不倫がバレたきっかけを当事務所のご相談内容から分析すると、トップ3はつぎのとおりでした。 ①交際相手が配偶者にスマホなどを見られた ②不倫を問い詰められた交際相手が認めた ③交際相手と一緒にいるところを探偵に撮られた ①交際相手がスマホなどを見られた… 知られたかもしれない情報 交際相手とのやり・・・
はじめに ABが夫婦で、Bの不貞相手がCだとします。 不倫慰謝料をAがCに請求し、その問題は決着がつきました。 その後でCがBに請求するのが、求償権の請求です。 求償権の請求は、不倫慰謝料を最終的にどちらがどれだけ負担するかという問題です。言ってみれば不倫交際の後始末の問題です。 求償権請求の問題については、弁護士をつけずにCB二人が話し合って・・・
はじめに 「不倫がバレて住所を教えろと言われています。教えないといけませんか?」 結論から言うと、相手方に住所を教える義務はありません。 しかし、住所を教えずにいればそれで済む、とは限りません。住所を教えるのも教えないのも、メリット・デメリットの両方があります。 もしあなたが弁護士に依頼すれば、相手方に住所を教えることなく解決できることもあります。 以下、細・・・
はじめに 不倫がバレて慰謝料を請求されてしまいました。 「自分はこれからどうなってしまうの、訴えられるの?」 「こんな金額、払えない…」 「夫にバレないように解決できるの?」 不安ばかりが先に立って、気が動転してしまうのも無理はありません。 まず、何よりも「これだけはやってはいけない」ということを知っておきましょう。 不倫慰謝料を減額して解決していく道が開け・・・
不倫での妊娠と出てくる問題(はじめに) 不倫と一言でいっても、実際には色々な交際の形があります。 一夜限り、いわゆるセフレ関係、結婚(再婚)前提のお付き合い、すでに同棲中、…etc。 いずれにせよ、不倫であなたの妊娠が発覚したなら、今後のことを真剣に考えて対処する必要があります。 (中絶、出産、認知、不倫交際や離婚問題の帰趨、慰謝料など) &n・・・
求償放棄とは 不倫慰謝料を、交際相手の妻(=相手方)から請求されたとします。 そして、交際相手に対する求償権の放棄も要求されたとします。 ここでもし、あなたが次の内容で相手方と約束したとします。 「相手方に不倫慰謝料100万円を支払う。求償権を放棄する」 この場合あなたは、その100万円について、交際相手に対し請求することができなくなります。 不倫慰謝料10・・・